Mackie ProFX8について色々メモ。 ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 再生・録音デバイス画面 USB Audio CODEC 専用ドライバのインストールの必要は無く、USB接続時にドライバが自動インストールされます。(Windows付属のMicrosoft提供の汎用USBオーディオドライバ(USB AUDIO Class規格)で動作します)。 |
MACKIE ProFX8でニコ生

ミキサー右側の【USB THRU】スイッチを押すと、ProFX8ミキサーのUSBオーディオで再生しているBGM等をステレオミキサー機能みたいに録音できます。マイク+ミキサーに接続している音源など+PC内で再生しているBGM等を同時に配信音声に使用することができます。
MACKIE ProFX8フロントパネルの説明
詳しくは取扱説明書pdf

- ProFX8には色々と操作部分が有りますが、同価格帯のミキサーの中ではわかりやすく、操作しやすい部類になると思います。
マイクや楽器などの音量調節は各【GAIN】とミキサー下部の【音量フェーダー】をそれぞれ調節します。
パソコン上で再生しているBGM等の音量調節はミキサー右側の【USB INPUT LEVELノブ】を調節します。
【PHONESノブ】は自分が聴く音量を調節します。
TAPE IN,ST RETURN,の各端子についてもミキサーのUSBオーディオ経由での録音が可能でした。
ミキサー右下のMAIN OUTフェーダーは放送には関係ないですが、ミキサー本体の音量レベルメーターがMAINのメーターのため、右下のMAIN OUTフェーダーはU付近にした方がレベルメーターが一応使用出来て便利かと思います。
![]() | 7バンドのイコライザ搭載のミキサーですが、MAIN MIXとMON SENDに対して出力されますので、個人のインターネット配信・生放送用には使わなそうです。 PHONES出力やUSBでの録音に対してEQ効果はかかりませんでした。 (入力毎の3バンドEQノブの方はPHONESやUSB録音に対して使用出来ます) |
エフェクトの使い方

エフェクトの説明については説明書pdf

![]() | ![]() ![]() ![]() |
PRESETSノブで16種類のリバーブ・ディレイ等のエフェクトを選択し、生放送用にすぐに使える感じの内蔵エフェクターになっています。PRESETSノブ下のMUTEスイッチからエフェクトのON,OFFが行えます。
感想
![]() | 「使いやすいミキサーです。でも![]() |
![]() | 「生放送配信用途になら、ベリンガーの![]() ![]() ![]() |
![]() | 「長時間配信等をする場合で、マイクなどのモニタを切りたい(自分の声を自分は聞きたくない)場合は、![]() |
![]() | 余談 “戦車級に頑丈”なミキサーをキャッチコピーにするメーカー ![]() 一体Mackieは誰と戦っているんだ ![]() |