![]() (ECM-PCV80UはUSB Audio BOX、マイクスタンド、マイクケーブルが付属) ![]() (ECM-PCV40はUSB無し、マイクスタンド無し、マイクケーブルは付属) ![]() |
「ソニーから『ニコニコ動画やYouTubeなどの動画投稿として、PC音声収録におすすめ。PC用ボーカルマイクエレクトレットコンデンサーマイクロホン』ECM-PCV80UとECM-PC40Vが発売されました。」
![]() | PC用マイクとは思えない、ダイナミックマイクっぽい感じの製品パッケージになっています。 PC MICの文字が大きいです。
|
![]() | ECM-PCV80U
マイクのサイズはカラオケ屋さん等に置いてある標準的なマイクと同じ位のサイズです。 生放送用に便利なマイクのON,OFFスイッチも装備。 |
- 価格が抑えられていて、見た目とサイズがニコ生でのウケが良さそうに思いました。
音質は良くも悪くもPC用マイク的な音だと思います(見た目は良くできている的な)。
SONYのECM-PC60と比較するとPC用マイクなのに音圧がある感じの太い音になる気がします。
単一指向性を謳っているだけあって、角度や位置によって拾う量が変わります。
マイクのヘッドの正面に音源が来るように意識する必要が有りそうですが付属スタンドが低いです。
カラオケ屋さんなどのダイナミックマイクと違い、マイクのヘッドを分解して洗ったり出来る構造では有りませんでした。 分解できません。
使用例
パソコン用(プラグインパワー対応マイク端子用)のマイクです。
生放送やSkypeで使用するマイクとして手軽に使用出来ます。
ECM-PCV80V付属のUSB Audio Boxについて
付属のUSB Audio Boxはステレオミキサー機能はありませんので、配信時にはUAB-80以外の機器(パソコンのマイク端子に直接接続、X-Fi GO!Pro、US-125M等)を利用するか、あるいはUAB-80を配信時に使用したい場合はアマミキ!
VAM・
XSplit等の音声ミキサー機能のあるソフトを利用するのが良さそうです。
![]() | 再生・録音デバイス画面 UAB-80 (USB Audio Box -80) 接続時に自動でインストールされるMicrosoft提供の汎用USBオーディオ規格のドライバで動作しますので、専用ドライバのインストールの必要は有りません。 |
![]() | 再生側のスピーカーのプロパティの【レベル】画面 マイク音量のミュートを解除することができます。 UAB-80にはステレオミキサー機能は無いため、再生側のマイク音量はミュート ![]() UAB-80でステレオミキサー機能を使用したい場合は ![]() ![]() ![]() (マイク音量のミュートを解除し、UAB-80のイヤフォン端子と別の機器のライン入力をオーディオケーブルを使用して接続することもできます) |
『ステレオミキサー機能の無いUSB Audio BOXは必要ないし、マイクスタンドも既に持っている』という場合は ECM-PCV40の方がマイクとケーブルのみでお手頃価格になっています。 スタンドとUSB Audio BOXも一応欲しい場合はECM-PCV80Uがセットになっています。 |
![]() ![]() | スタンドが低い場合 適当に何か台になるものを使うと高さ調節ができます(50枚入りCD-Rのケースを逆さまに置いたもの等が良いかも)。 付属のスタンドは角度調節はできるものの、高さが低いため付属スタンド無しのECM-PCV40 と、別にマイクスタンド単体のものをそれぞれ用意した方が使いやすい気がします。 付属のスタンドは背の低いマイクスタンドですが、日本の住宅事情に優しいコンパクト設計で、使用しない時の置き場所に困らずに済みます。 とフォローしてみましたが低いマイクスタンドです。中間にはさむアタッチメントパイプみたいなものが有れば良かったのですが土台がプラ製で軽いスタンドなので高くすると安定性が無くなる懸念があるのかも。 |
![]() | ![]() |
「よくわかりませんが、ミニプラグからTRS標準プラグかXLRプラグへの変換プラグを使えば
QUAD-CAPTURE UA-55とかのオーディオインターフェースでこのマイク使えますか?」
「先ほど注意しようと言ったばかりなのに><。電池式のプラグインパワーボックスみたいなの(H4ADP等)を用意するか自作しないと一般的なオーディオインターフェース製品でプラグインパワー専用マイクは使えないよ。オーディオインターフェース製品にはそれ用のマイクを用意した方が良さそう。プラグインパワー電源(1.5V位)と、オーディオインターフェースの48Vコンデンサマイク用のファンタム電源(48V)は別だよ。ニコ生だとプラグインパワーのコンデンサマイクも、48Vのコンデンサマイクも、コンデンサマイクなら音が良いって混同されてることも有るけど、大口径コンデンサと小口径コンデンサとか無視されちゃってるし、コンデンサマイクの中でも種類が色々あるし、感度が良いって雑音が多いにも繋がるし一長一短。」
「というか、ファンタム電源じゃないソニーの電池駆動マイクとかもあるし。ECM-PCV80はPC用って割り切るのが良さげ。」
「
TASCAM US-125Mか、
X-Fi Go!Proあたりのプラグインパワー対応製品となら相性良さそう。」
余談
![]() | ソニー公式ページFAQにUAB-80にAGCが有るっぽい話が有るけど、AGC無い気がする(´・ω・`) ソニーの公式ページだと「カスタム」タブに「AGC」の表示が有りますが、こちらで確認したUAB-80のプロパティに「カスタム」タブは無く、「AGC(オートゲインコントロール)」も表示されませんでした。 ソニーのページ担当者さんが他製品の説明を使い回して解説を作成されたのか、ソニーでは専用ドライバをインストールして使用しているのか、うちのUAB-80だけAGCが無いのか知りませんがしょんぼり(´・ω・`) |
ECM-PCV80V付属のUSB Audio Boxで
アマミキ!を使う設定例
付属USB Audio Boxにはステレオミキサー機能が無いので、配信用にミキサー機能が欲しい場合にアマミキ!を使う設定例。
XSplit等の音声ミキサー機能が有る配信用ソフトを使用してみても良いと思います。
アマミキ!の基本設定について詳しくはアマミキ!の設定ページを参照下さい。
![]() | UAB-80と![]() ![]() B-80側を【 ![]() |
![]() | AmaRec Core Audio Captureと マイク(UAB-80)を選択します。 |
![]() | 配信デバイスに、Yamaha NETDUETTOスピーカー等を選択します。 (ニコ生の放送ツールの音声機器にはマイク(Yamaha NETDUETTO)を選択します。) |





困った場合は
ソニーの公式ページの製品FAQに色々と載っています。
ニコ生で困るのは、どのマイクを使ってもある話ですが
マイク本体のON,OFFスイッチがOFFのまま『録音できません><』というのが多そうな気がします。
放送側は無音のまま、30分間一人で話続けてた(´;ω;`)等にご注意下さい。
感想
![]() | 「USB Audio Box付属のECM-PCV80U はスタンドも付属でPCカラオケ用等に標準的な見た目サイズです。とりあえずしっかりしたPC用マイクが欲しい場合に良さそうです。付属のマイクケーブルは太めの作りで、安価なPCマイクと比較して断線等のトラブルは少なそう。」 |
![]() | 「オーディオI/Fでミキサーでファンタム電源で48VでASIOでDTMでという場合には、そういう用途専用のマイクを別に探したほうが良さそうです。」 |
![]() | 「スタンドが低い。」 |