以前のページから大分経過したため、書き直しました。 アマミキ!でニコ生のかんたん配信での使い方です。
目次 | はじめに ![]() ![]() Windowsの再生デバイス設定 Windowsの録音デバイス設定 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | アマミキ!っておいしいの? ![]() |
よくあるので注意点から書きます。
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
はじめに
![]() | 「うちのパソコンにはステレオミキサー機能が無いので、![]() | |
![]() | 「ちょっと待って、ステレオミキサー機能が無いってちゃんと確認したの?」 | |
![]() | 「よくわかりませんが、多分ステミキ無いです。確認方法はわかりません。」 | |
![]() | ![]() | |
![]() | 「![]() 「でも ![]() | |
![]() | 「![]() ![]() | |
![]() | 「いやAMVコーデックが要るのは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() | 「あと、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アマミキ!設定イメージ図



ダウンロードとインストール
![]() | ![]() (アマミキ!でニコ生かんたん配信時に必要になる仮想スピーカーとマイク同梱のソフト。 普通はニコ生セッション♪に利用されるソフトです) | |
公式ページからアマレコTV(アマミキ!同梱)をダウンロードします。 ![]() ![]() ダウンロードしたファイルを展開(解凍)します。 live_setup(数字)を実行し、 ![]() 普通にインストール表示に従って【次へ】等で、インストール完了します。 | ![]() | 公式ページから![]() ![]() ![]() インストール中に確認が出ます。 (インストールしますか?→インストール) 普通にインストール表示に従って【次へ】等で、インストール完了します。 |
ライブ機能と
NETDUETTOのインストールが完了してから、次へ進みます(2つとも必要です)。
ソフトはまだ起動しません。
もしNETDUETTOのインストールが失敗する場合はパソコンを再起動してからインストールすると解決するかも知れません。
Windowsの再生デバイス設定
![]() | Windowsの再生デバイスの設定の確認をします(BGMを再生している場合は一端、BGM再生ソフトを終了しておきます)。 スピーカー(またはヘッドセット等)のプロパティを開き、詳細タブで既定の形式を2ch,16ビット,48000Hz(DVDの音質)に設定します。 ここを設定しないと、後で ![]() |
2ch,16ビット,48000Hz(DVDの音質)に設定するのは通常は既定のデバイス

後々スピーカーを切り替えたりする場合は、生放送用に使用する可能性があるスピーカーは全て48000Hz(DVDの音質)に設定しておくと後で楽です。
Windows7の場合の 既定の通信デバイス


![]() | Yamaha NETDUETTOのスピーカー を【![]() ![]() |
Windowsの録音デバイス設定
![]() | Windowsの録音デバイスの設定の確認をします。(再生側の設定は重要ですが、録音側は重要度が低いです)。 再生デバイスをDVDの音質に設定したので、 録音デバイスもDVDの音質に設定します(再生と録音の既定の形式を揃えておくと(おそらく)BGMとマイクの音ズレが減ります)。 録音デバイスに2ch,16ビット,48000Hzが選べない場合は近いものを選択しておきます。 |
録音側の【


アマミキ!を起動・設定
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ヘルプを参照し、使い方や注意事項をよく確認してください画面。FAQに起動方法と注意事項がありますので読みましょう (shiftキーを押しながらOKをクリックで起動しますが)。 |
![]() | ![]() PC音とマイクについて設定を選択します。 PC音は 【AmaRec Core Audio Capture】がPC音として使えます(AmaRec Core Audio Captureは再生している音をステレオミキサー機能みたいに録音できるフィルタです)。 名前欄は表示に使うだけなので好きな名前(わかりやすいもの)にします。 |
![]() | ![]() 【再生デバイス】タブで 【配信デバイス】に 【スピーカー(Yamaha NETDUETTO)】を選択します。 後は【OK】でアマミキの動作を確認します。 【OK】を押してエラーが出る場合はコチラ |
バランス・テスト 動作確認
![]() | ![]() 配信にチェックを入れます。 Windows再生デバイス画面で、Yamaha NETDUETTOのスピーカー右の音量がマイクやBGMに反応して動いていたらここまでの設定が上手くいっています。 |
![]() |
|
ニコ生で配信する
エラーが出る場合
ちなみに『return:HRESULT=80040217(FAILED)接続に必要な中間フィルターの組み合わせが見つかりませんでした。 code:mpFilterGraph->Connect( mpConnectPinOut,mpConnectPinIn)』のエラーがアマレコTVで出る場合は、アマレコTVとSkypeやFME等の他のソフトのビデオデバイス設定が重なっていて、ビデオキャプチャーのデバイスを取り合っている場合があるようです。
![]() ![]() 設定変更時に、使用中のデバイス警告が出ないのが理想です。 警告が出る場合でも使っているソフトをとにかく終了して、 48000Hz,DVDの音質の選択欄の右の【テスト】で動作を確認して変更し直すと無事変更される場合もあります。 48000Hz,DVDの音質に設定しても音声使用中のソフトが有ると、うまく設定が切り替わらない場合がある、というのが原因です。 稀ですがたまにある、音質設定の48000Hz,DVD音質が無いUSBデバイス等の場合は、 ![]() ![]() | 上2つのエラーは、Windowsの再生デバイスの既定の形式(2ch,16ビット,48000Hz DVD音質)の設定が上手く反映されていないことが原因です(多分)。 設定を変更する際は、音を何も再生していない状態で変更した方が良く(音量ミキサーにはシステム音以外が表示されない状態で変更するのが良い)、使用中に変更すると上手くいかない事が多いです。生放送をしながら ![]() とりあえず、 ![]() どうしてもエラーが出る場合は、パソコンを再起動してパソコンの起動直後にスピーカーのプロパティ詳細をDVD音質に変更すると良いかも知れません。 |
音がプツプツする場合
音がプツプツする場合は、PCスペックやPC環境が原因の場合が多いです。 『CPUがi7のXXXXだからスペックは足りているはず』、等はこの手の音声ソフトには当てはまりません。逆に低スペックPCでもプツプツせずに使える場合もあります(でも動画の読み込みが遅くなったり、ソフトの起動が遅くなる程度にPC負荷はかかりますのでスペックはある程度有る方が良いです)。 ![]() 余計なソフトや常駐サービスを起動している場合は余計なソフトを終了してパソコンの動作が軽い状態にします。 また、無線LAN機能がある場合は、無線LAN機能を使用せずにLANケーブルでインターネット接続している場合でも、無線LAN機能は無効にした方が良いみたいです。 |
![]() | アマミキ!の公式ページFAQより Q.常時プチプチ音がする |
![]() | もし、使っているパソコンに無線LAN機能がある場合は、無線LANを無効にすると音声プチプチが解消することもあります。 (無線LANでネット接続している場合は無効にすると困ります(´・ω・`) ) ![]() ![]() ![]() 無線LANを無効にすることで、 ![]() ![]() |
無線LANを無効にする例【コントロールパネル】→【ネットワークとインターネット】→【ネットワークと共有センター】→【アダプター設定の変更(左側メニュー)】→【無線LAN右クリック『無効にする』】 他パターン 【デバイスマネージャー】→【ネットワークアダプター】→【無線LAN右クリック『無効にする』】 |
Skypeの設定
![]() 生放送とは関係なく、配信中以外で相手にマイクとBGM音を同時に聞かせたい場合は ![]() | ![]() ![]() 設定を確認する場合は ![]() ![]() 【選択済みのスピーカーを使用】にするとSkype呼出音が2重になりません。 |
![]() | ![]() ![]() |
色々メモ
アマミキ!を最小化したまま複数起動しているとアマミキ!ライブ機能の動作が正常に動作が行われなかったり、複数のアマミキ!が動作して音がおかしくなってしまう場合があります。
アマミキを使いたいだけなのに、この画面は 設定する箇所違います><状態 ![]() | ![]() 映像ではなく音声にアマミキを使いたい場合は!FME等の配信ソフトから【AmaRec Audio Capture】を選択する必要があります(かんたん配信の場合は表示されませんので、YAMAHAの ![]() |
![]() ![]()
配信内容が常にキャプチャーボードを使用する実機ゲーム実況だけの場合は ![]() 実機ゲーム実況以外の配信も予定している場合はアマレコTVの【グラフ3】のミキサー機能は使わずに、配信用の音声ミキサーには ![]() |
![]() | ![]() チェック欄を付け忘れると放送側に音声が届きません。 音声がプツプツする場合や、マイクとBGMがズレてきた場合にチェックのON,OFFを付け直すと改善する場合が有ります。 配信ではなく、再生側のチェック欄は自分のマイク音を自分で確認したい場合等に利用ができます。 |
音にエコーがかかってしまったり、音が変になっていたり、音が2重になる場合 音がループしてしまう変な設定になってしまっている可能性が高いです。 音の流れを考えながら、 ![]() Windows7の『聴く』機能をもし使っている場合はチェックを外します。 ![]() ![]() ![]() |
音質が悪い(´・ω・`)仮想だから?という場合 ![]() ニコ生の配信ツールの音質設定を音質重視側に設定します。 見かけ上は音質重視側になっていても設定が反映されていないことがありますので、一度映像重視側に設定を振ってから音質重視側に戻すと音質設定が正常に反映される場合が有ります。 |
![]() 再生側に48000Hz,DVD音質が無い 場合はアマミキ!の【AmaRec Core Capture】を使おうとしてもエラーが出てしまいます。困ります(´・ω・`) | 稀ですがたまにある、再生側の音質設定に48000Hz,DVD音質が無いUSBデバイス等の場合は、![]() ![]() ![]() Logicoolの一部製品,Steinberg CI1,USBオーディオ製品の一部等でDVD音質が選択できない場合が有ります。 |
![]() | ついでに全然関係無いお話(左画像のアイコン元はコチラ) アマミキ!はAmaRec Audio Mixerの略だったハズだと思います。 アマガミやけいおん!あたりも連想しやすいインパクトのあるソフト名(。╹ω╹。) |


困った場合は公式ページのヘルプが丁寧で詳しいです。
リンク ![]() ![]() ![]() ![]() | アマミキ!の他に必要なもの ![]() (ニコ生セッション♪でも使われるソフト) |
以前のページはここ (FMEとアマミキの場合も以前のページ参照)
XPはここ
Yamaha NETDUETTOについて
![]() | ![]() ![]() |
![]() | 「![]() ![]() |
![]() | 「ちなみにこのYamaha NETDUETTO音声デバイス(Yamahaマイクとスピーカー)は普通のマイクやスピーカーとは違って、ソフトをインストールしただけだからで実物は無くてパソコン内でソフトから利用するだけのマイクとスピーカーだよ。で、このマイクがステレオミキサー機能替わりに使える便利マイク。だけど実物はないマイクだからソフトからアマミキ!から利用してるよ。」 |
![]() | 「よくわかりませんがマイクとスピーカーが追加される![]() |
![]() | 「![]() ![]() |