ALESIS MultiMix 8 USB FXミキサーでニコ生

ALESIS MultiMix 8 USB FXミキサーでニコ生

ALESIS MultiMix8 USB FXについてメモ。
alesisALESIS MultiMix 8 USB FX 製品公式ページ
alesisALESIS MultiMix8 USB FX取扱説明書pdf_ico2
shサウンドハウスALESIS MultiMix 8 USB FXページ

メーカー専用ドライバのインストールの必要がなく、接続時に自動で認識されるWindows付属の汎用USBオーディオドライバ(USB AUDIO Class規格)で動作しますので、比較的導入は簡単です
その反面、DAW利用やNETDUETTOicoYamaha NETDUETTO利用時に必要になるASIO対応がドライバレベルの対応ではありません。ASIO対応が必要な場合は付属ソフトの
cubaseCubaseLE
に付属するASIO_DirectX_Full_Duplex_Setup【ASIO DirectX Full Duplex Driver】、ASIO_Generic_Lower_Latency_Driver_Setup【Generic Low Latency ASIO Driver】からMultiMix8を利用する設定にするとASIO対応っぽく使用できます(要ソフトウェア設定)。

ALESIS MultiMix 8 USB FXでニコ生

ALESIS_MultiMix8USBFX01
パソコンとの接続はUSBケーブル一本で、マイク+他に音源など+ミキサーのUSB再生デバイスで再生しているBGM等を配信音声に利用できます。

ALESIS MultiMix8 USB FX概要
ALESIS_MultiMix8USBFX09

ALESIS MultiMix8 USB FX スイッチ設定(重要)
ALESIS_MultiMix8USBFX03

要点だけで説明不足ですが、生放送用に使用したい場合の要点は本体右下側の【MAIN TO MONITOR】【2TRKS/USB TO MAIN】のスイッチ2つを押すこと、音量調節箇所がいくつか有るので、全て音量調節をすること程度かと思われます。 説明書に全てのスイッチや端子、調節つまみの動作について詳しく書かれていますので、詳しくは説明書pdf_ico2 をご参照ください。

    説明書にはパソコンに接続する際には【2TRKS/USB TO MAIN】は押さないように、と書いてありますがこれはステレオミキサー機能みたいな状態のまま録音をモニタする〈生放送時に自分の配信音声を自分で聞く〉音がループしちゃうから録音ソフトの設定には注意して下さいね、という事かと思われます。注意文後半に設定に注意すれば押しても使えるっぽいことが書いてあります《説明書4Pまたは設定でプレイスルーをOFFにする方法もありますの部分》)

音量調節

  • マイク音量はミキサーのマイクに対してのGAINつまみとマイク音量つまみを調節します。
  • 他に接続している音源の音量についても同様に、ミキサーのそれぞれの音源に対しての音量つまみを調節します。
  • パソコン内で再生される(ミキサーのUSB再生デバイスで再生中の)BGM音量Windowsの音量ミキサーか、各ソフトウェアの音量調節で調節します。
  • 本体右下のMAINつまみは全体音量を調節します。

  • 自分が聞く音量だけを調節したい場合はPHONESつまみを調節します。
    自分の声を自分が聴くのは疲れるな、という場合は【MAIN TO MONITOR】スイッチをOFFにするとマイクなどのモニタを切ることができます。さらに【2TRKS/USB TO MONITOR】スイッチをONにすることで、PC上で再生しているBGM等を聴くことができます。

揃っていると便利なもの ・必要になりそうな周辺用品


マイクXM8500



マイクケーブル


マイクスタンド


MultiMix 8 USB FX

フォン(オス)−RCAピン(メス)変換プラグx2hosa_gpr101b


ヘッドフォン用ステレオ変換プラグ

一例です。ニコ生方面だと『マイクのケーブルがXLR-XLR???って必要ですか?』という感じの質問が来てしまう場合が有りますが必須の場合が多いです(機種や製品にもよります)。この機種の場合はマイクのインプットはXLRケーブルで接続しますと説明書pdf_ico2に記載されています。

    とりあえず実際に試してみたところXLR→TSフォンのケーブルの場合はミキサーで音量は稼げて問題ない感じですがノイズが酷かったです。XLR→TRSフォンのケーブルに変更したところノイズの問題も少なく、音量もミキサーのGAINで十分に稼げるため生放送程度には問題なさそうでした。XLR→XLRのケーブルに変更するとやっぱりXLRがTS.TRSと比較してノイズ少なく安定した使用感でした。この手の質問の場合XLR→TSフォンのケーブルの所有者さんがXLR→XLRケーブルを必要か迷っている所だと思うので、模範的な回答としてはXLR→XLRのマイクケーブルが必要ですというのが無難な気がします。AT-X11みたいなマイクの付属ケーブルの場合でもミキサー側のGAINを上げれば音量には問題無く使えましたが、音質的にはXLRのケーブルの方が良さそうです。

    あと、マイク用のモノラル変換プラグをヘッドフォンに使用してしまうと左からしか音が出ません><という状態になってしまうため、ご注意下さい。
    ヘッドフォン用のステレオ変換プラグを使用します)

エフェクトの使い方

ALESIS_MultiMix8USBFX10
ALESIS_MultiMix8USBFX11 no4-1適当にFX POSTつまみFX RETURNつまみを右側に調節しておきます(後で調節) 。

no4-2EFFECTSつまみでエフェクトの種類を選択 します 。

no4-3FX POSTつまみFX RETURNつまみを調節し直します (エフェクトの強さ調節)。

EFFECTSつまみを回転してエフェクトを選択するだけですので、生放送用途に使いたい場面ですぐに切り替えが可能で手軽に使える感じの内蔵エフェクターになっています。
必要な場面の多そうなリバーブ等が16種類です。ボイスチェンジャーっぽいエフェクトは有りません。
フットペダルを追加するとON,OFFがペダルから行えます。手動でのエフェクトON,OFFもFX POSTつまみまたはRETURNつまみのどちららかを調節するか、EFFECT選択でBYPASSかエフェクトを選択する操作で行えます(RETURNつまみまたはFX POSTつまみでON,OFFが簡単)。

色々メモ


st

mono
ヘッドフォン左からしか音が出ません><の場合
マイク用モノラル変換プラグをヘッドフォンに使用してしまった場合に左からしか音が出ない場合があります。ヘッドフォン用のステレオ変換プラグを使用します。
見た目がステレオっぽい(先端に2本線入の外観の)変換プラグでもモノラルミニ→ステレオ標準といった見えない側がモノラルになっていて片側からしか音が出ない仕様の製品の場合がありますのでご注意ください。

  放送では音割れしてしまってるらしいです><の場合
音量調節をします。音量調節箇所が数か所有りますので、それぞれ音量調節をお願いします>< ミキサーのLEDメーターも音量参考に。

  前まで普通に使えていたのに、ジーって感じのノイズが入ってしまうようになってしまいました><の場合
マイクケーブルとACアダプタが接触している場合にノイズが入ってしまう場合が有ります。マイクケーブルとACアダプタや電源ケーブルは接触しない配置に位置を工夫します。他にもケーブルとミキサーの位置などを変更するか電源コンセントを変えてみたり、余計なケーブルや接続している音源をを外してみて原因を探してみましょう。

2TRACKSについて

ALESIS_MultiMix8USBFX08

2TRACKのOUTはMAINと同じ内容が出力されます(MAIN音量つまみの音量調節が反映されます)。
MultiMix8 USB FX本体右下の【MAIN TO MONITOR】【2TRKS/USB TO MAIN】のスイッチ2つを押した状態の場合、2TRACKSのINに接続した音源の音もミキサーのUSB録音デバイスで録音が可能です。
マイク音+ミキサーのUSB再生デバイスで再生中の音+2TRACKSに接続した音を同時に生放送に使用することも可能です。

(【MAIN TO MONITOR】は押さずに【2TRKS/USB TO MAIN】のみでも2TRCKSの音は録音されます。2TRACK端子をモニタしたい場合は【MAIN TO MONITOR】も押します。)


(゚ω゚) 「必要なオーディオケーブルが無い場合に2TRACKSのINにRCA端子のケーブルで接続しても録音はできるけど、RCA端子で接続するとミキサー側の個別音量調節やイコライザが使えないから、できればフォン(オス)−RCAピン(メス)変換プラグx2みたいな変換プラグか、標準プラグのオーディオケーブルを用意した方がミキサーが便利に使えると思います。」

AUX RETURN端子についてもミキサーのUSB録音デバイス経由でマイクやUSB再生デバイスのPC音等と同時に録音できました(AUX RETURNの音量つまみ、またはMAIN音量つまみの音量が反映されます)。配信時にライン入力が足りなくなった場合にAUX RETURN端子をライン入力の代わりに使うこともできます(普通にエフェクターを接続して使用してもOKです)。

SkypeSkype

生放送中のスカイプ凸を受ける場合等に、SkypeSkypeのマイク設定をMultiMix8に設定していると、通話相手の方に通話相手の声が返ってしまい相手の方がお話ししづらくなってしまう場合が有ります。
相手の方に我慢してもらうのが簡単ですが、パソコン用のマイクが余っている場合には設定を工夫してみてはどうでしょうか。

ALESIS_MultiMix8USBFX13
マイク設定をミキサーではなく、単なるマイクに設定すると
単なるマイクなので相手からの音声が相手に返ったりしません
(スピーカーから、またはヘッドフォンから漏れた音を拾うと返りますが)
対策としては、SkypeSkypeのマイク設定【ツール】→【設定】→【オーディオ設定】→【マイク】の設定にMultiMix8ではない別のマイクを用意して設定します。

SkypeSkypeのスピーカー設定はMultiMix8にしておくと放送に相手の音声が録音されます。

ALESIS_MultiMix8USBFX12 放送用のマイクとSkypeSkype用でマイクが2つになってしまいますが、別々に分けた設定にしておくと相手の方の音声がループしない設定になっているため、相手の方がステレオミキサー機能をONにしたままのスカイプ凸参加が可能です(ですが音楽流しっぱなしの場合SkypeSkypeの仕様上、音量の大きい方が優先されて話しづらい場合も有ります)

ドライバ

自動でインストールされるMicrosoft提供のドライバで使用できます
専用ドライバのインストール作業は不要で、USBを接続するだけでドライバインストールされます。
以下は試してみただけのメモです><
同メーカーの【MultiMix 8 USB 2.0】のドライバをインストール出来るか試してみました。

ALESIS_MultiMix8USBFX04 インストールに失敗しました画面。
インストーラーのデバイスIDチェックに対応機種として引っかかる訳も無く、タイムアウト

ALESIS_MultiMix8USBFX06 インストーラーは使わずにデバイスマネージャーから手動でドライバをインストールしてみる

ALESIS_MultiMix8USBFX05 使える( ゚∀°) けど、再起動するとロード不能になってMicrosoft提供のUSB Audio CODECに戻りました。意味なかった(◞‸◟)

意味ないメモ。

ASIOを使いたい場合

Generic_Low_Latency_ASIO_Driver_01 ASIO対応が必要な場合は付属ソフトの
cubaseCubaseLE5
に付属するASIO_DirectX_Full_Duplex_Setup【ASIO DirectX Full Duplex Driver】、ASIO_Generic_Lower_Latency_Driver_Setup【Generic Low Latency ASIO Driver】からMultiMix8を利用する設定にするとASIO対応っぽく使用できます(要ソフトウェア設定)。

ASIO_DirectX_Full_Duplex_Driver01 ASIO_DirectX_Full_Duplex_Setup【ASIO DirectX Full Duplex Driver】 設定画面

Generic_Low_Latency_ASIO_Driver_02 ASIO_Generic_Lower_Latency_Driver_Setup【Generic Low Latency ASIO Driver】 設定画面

(なぜかデバイス表示の文字が消えてます。こちらの設定かインストール方法が悪いのか使ってるバージョンが悪いのか。多分マイク・スピーカーあたりの日本語がNGだったのかも。)

使用感ではレイテンシ面での遅延軽減に期待が出来る機能では無いみたいなので、もしかするとASIO4ALLの方が使えるかも知れません(ASIO_Generic_Lower_Latency_Driver_Setup【Generic Low Latency ASIO Driver】 はバッファサイズを最小にしてもNETDUETTOicoNETDUETTOでのバッファサイズ表示が20msecと大きめです)。

比較

機能と価格帯が似ているため、個人的な比較です。
商品の詳細
XENYX X1204USB

MultiMix8 USB FX

サイズが大きい(特に奥行)。
音量のスライダー(フェーダー)が使いやすい。
慣れれば便利そうな部分が多いが個人配信だと
機能を活かせずに無駄に大きいだけかも。

X1204USBよりサイズ(特に奥行)が控えめ。
機能少なめでエフェクトが簡単。
生放送用にも手軽に使えそうな印象。

サイズや機能的に家庭用(個人宅での雑談や演奏の配信)ミキサーとしてはMultiMix8 USB FXの方がお手軽です(ニコ生用途でしたら間違いなくMultimix8 USB FXの方がお手軽に簡単に使えます)。X1204USBの方は本体での単体ミキサーとしての機能は多いかと思います(端子数も単純にX1204USBの方が多いです)。
手軽さやサイズ重視の場合は
XENYX 302USBがサイズが小さくお手軽そうです。
どちらが良いかは用途や必要な機能によりますので、単純に比較できませんが、見た目も仕様も違っているのでどちらもそれぞれ使えるミキサーなのではないかと思います。

MultiMix8 USB FXはcubaseCubaseLEが付属する点でポイントが高いですが、Windows標準USBオーディオドライバで動作するため、ASIO部分がCubase付属ソフトに頼らなければならず微妙な仕様になっている気がしたりしなかったり。

感想

(゚ω゚)「余計なオーディオケーブルで色々工夫せずに、スイッチ2つでマイク+BGMを生放送に使えるし、エフェクト設定も簡単なので印象は悪くないです(が、オーディオI/Fとしては器用貧乏?、ミキサーとしては比較的簡単)。
ニコ生でエコーが欲しい、って場合に良いかも知れません。MAINを上げてPHONEを下げていると自分には適切音量でも放送では音が大きすぎて割れたりしやすそうなので音量調節には気をつけた方が良さそうです。」

(゚ω゚) 「【MultiMix8 USB FX】の新型【MultiMix 8 USB2.0 FX】が今度発売されるらしいので、USB2.0じゃない方のMultiMix8 USB FXの価格が多少お安くなっていたりします(USB2.0FXの方はマルチch録音対応になって市場予想価格:34,800円と、価格が高め)。MultiMix8 USB FXは低機能だけど最低限使えるかんたんミキサー路線の製品で、価格が控えめな製品です。」

(゚ω゚) 「名称が似ていて紛らわしいけれど【MultiMix 8 USB2.0】(製品名にFXがつかないけどエフェクター搭載)という機種もあってこちらはエフェクトが100種類。専用ドライバのインストールが出来て各chの独立した録音が可能です。これは【MultiMix8 USB FX】よりも一回りサイズが小さくて少し重いです。」


(゚ω゚) 「ページ冒頭で比較的導入は簡単ですって書いちゃったけど、パソコンの設定等が苦手です><っていうタイプの方には簡単じゃないと思うので、もし購入しようか迷っていたら本当に必要なのか自分で設定できそうか等を時間をかけてゆっくり考えることをお勧めします。『ミキサーは難しいから初心者には向かない』等と言われてしまうことが多いですが、【MultiMix8 USB FX】は生放送用には迷う部分が殆ど無く簡単なミキサーです。色々設定を試すのが好きなタイプの方だと説明書を見ながら、実際に試しながらで問題なく使えそうな印象の機種です。」

(゚ω゚) 「側面の材質がゴムっぽいのと出音がスカスカな気がするのが不満ですが、価格と本体の軽さを考えるとバランスの良い製品でした。サイズの割に軽いので意外と持ち運びも楽です。」

関連ページ
ALESIS MultiMix 8 USB 2.0のメモ

posted by 水おいしいです^o^ at 2011年08月19日 | Comment(0) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント