Virtual Audio Mixer(VAM)を使った生放送でのマイクノイズ対策をしてみるページ
正直ノイズが少ない製品に買い換えたほうが現実的な気がしているので、色々と模索中です。
サウンドカードのデフォルト機能のマイク効果【ノイズ抑制】の方が手軽です。
![]() | 左画像はRealtekのマイクノイズ抑制機能。 使用するとマイク音がこもった感じになるため、あまり好まれませんが、とりあえずノイズは大幅に消えます。
|
「ステレオミキサー機能使用時に自分の声が自分に聞こえるのは嫌です><」って場合にはノイズ抑制等は関係なく


必要なもの | ![]() ![]() ![]() ![]() |
上三つをインストールします。VAMの基本的な使い方は今回は省略しています。
VAMの基本的な使い方に慣れてからVSTプラグイン機能を試してみるのが良いと思います。
今回初めてVAMを使用する場合は付属readmeファイルが詳しいので付属readmeをよく読みましょう。
![]() | 再生側のスピーカーのマイク音量はミュートにしておきます。 |
![]() | ![]() FMEのオーディオに【Virtual Audio Mixer】を選択します。 |
配信中に設定を試すのは色々と面倒なことになるので、設定が全部完了してから配信を開始したほうが良いです。
![]() | FMEのVAM選択欄の右のアイコン![]() ![]() マイクのノイズ対策なので、まずマイクだけをチェックしVSTプラグインReaGateを読み込みます。 |
![]() | ReaGete (reagate-standalone.dll) |
![]() | ReaGate設定画面 とりあえず左のスライダーを無音状態でノイズに反応している位置より少し上にします。 このスライダーの位置より下の音量の音(ノイズ)はゲートを通過せずに、上の音量の音(マイク)はゲートを通過します。 |
「これ(ReaGate)で、とりあえず無言の時のノイズを無くすことが出来る…んだけど。」
「話してる時はマイクのバックグラウンドにノイズがあるような気がします。何か不自然です?」
「と言われちゃったので次の方法(ReaFir)を試すよ。」
![]() | 先ほどと同様の手順で ![]() ReaFir(reafir_standalone.dll)を 読み込みます。 |
![]() | ReaFirの設定で、ModeをSubtractにします。 |
![]() | Automaticallyに無音状態でチェックを入れ、ノイズを記録します。 Automaticallyのチェックを外します。 |
「これ(ReaFir)で、ノイズ部分(赤い線)の分の音が減るよ。」
「でも何かマイクがこもったり、マイク音が不自然です。」
「赤い線はマウスでクリックしながら移動で適当に書き換えられるよ。左上のResetでやり直せるよ。」
「でもやっぱり、不評かも。ReaGateかReaFir好きな方使っておくと便利だよ。」
「
EffectChainerを使えば、複数のプラグインを
VAMで使用できるし、設定も保存できるよ。」
![]() | ![]() (EffectChainer.dll) をVAMのVSTプラグイン読込から開いて使います。 (Acon Digital Mediaフォルダ内) |









![]() | 配信時の設定例 配信時はマイクとステレオミキサーにチェック。 再生デバイスへの出力(オプション)は出力しない。 が一般的です。 基本的な操作を押さえれば、他にも応用設定が色々できます。 |