「カラオケエコー」を使ってニコニコ生放送でエコーをかけたい!使い方

「カラオケエコー」を使ってニコニコ生放送でエコーをかけたい!使い方

前に書いたページの情報が古くなってきたり、XPとVistaの設定が同じページでわかりづらかったので書きなおしました。
とりあえず無料でソフトでエコーを掛けて遊ぶ方法を紹介しています。
無料でソフトで何とかしようとすると多少遅延が有りますので、歌枠にはあまり向かないと思いますが、エコーくらいなら何とかなるかも。

  エコー関連ソフト    
  karaecho01カラオケエコー NowVoiChan01ナウイボイヘン parcorvocoderPARCOR Vocoder
VoiceMgc01ボイスマジック echo_chung_icoecho_chung  

karaecho01カラオケエコー(フリーソフト)

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se096495.html http://z80.net/~yamagw/karaecho/
karaecho02

 入力デバイスと出力デバイスを選択し、
ON,OFFで使えます。
いい感じに数値を調節するのが難しいです。


NowVoiChan01ナウイボイヘン

http://dream-themetropolis.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/02/post_2f94.html
http://www.greva.jp/souko/item/index.htm?w=11339
 NowVoiChan02
 ボイスチェンジャーやピッチ変換が出来る音声リアルタイム変換ソフト。
16px_construction_001_b-trans.pngナウイボイヘンの起動前に、既定の録音デバイスマイクになっているかに注意(既定の録音デバイスがステレオミキサーになっていると、ひどいハウリングをする場合があります)。

parcorvocoderPARCOR Vocoder

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se366678.html
parcorvocode02r

リアルタイム・ボコーダーです。
いわゆる「ロボットボイス」を作ることができます。 画面の鍵盤に対応するキーを押している間のマイク音のピッチを変化させます。

PARCOR Vocoderの起動前に、既定の録音デバイスマイクに設定します。


VoiceMgc01ボイスマジック


http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se107077.html

VoiceMgc02
 匿名希望さんみたいな声や、やまびこみたいなエコーができるソフト。

マイク音声のリアルタイム変換以外にWAVEファイルの再生と変換も出来ます。

echo_chung_icoEcho_chung


http://sourceforge.net/projects/echochung/

echo_chung
カラオケエコーよりもエコーの調節が簡単な気がします。 
詳しい使い方は別ページ

karaecho01「カラオケエコー」を使ってニコニコ生放送でエコーをかけたい

karaecho03 生放送で、エコーソフト利用のエコー音を配信に使用するには
ステレオミキサー機能が必要です。

通常の生放送でステレオミキサー機能が使用できる状態になっていることが、まず前提です。

カラオケエコー.jpg カラオケエコーをダウンロード、インストール、起動します。

(インストールしなくても、解凍した中身のkaraecho01karaecho.exeを起動でも使用できます)

karaecho04
check_red.gif勘違いしやすいですが、エコーまでの時間(D)を下げてしまうとエコーっぽくなりません。遅延を減らしたい場合はサンプリングの単位時間(T)下げます
輪唱みたいに単にダブル声ディレイするだけで、エコーっぽくない場合はエコーまでの時間(D)上げますエコーの強さ(P)もカオスっぽくならない程度に適当に上げます
入力デバイスと出力デバイスを選択し、ONで開始します。

音がプツプツする場合はサンプリング単位時間(T)を上げます(遅延が増えるため、サンプリング単位時間 (T)はできるだけ小さいほうが良いです)。
設定箇所はkaraecho01カラオケエコーのソフトの設定ともう一つ、Windowsの音量ミキサーの音量も調節します。
karaecho05 遅延が聞こえて歌いづらい場合

Windowsの音量ミキサーに表示されるカラオケエコーのソフトの音量を調節します。

普通のマイク音量>>エコー音量
の音量バランスに調節すると、エコー音が遅延していても何とか使える感じの雰囲気になります。

  歌枠なのでエコーはそんな強くなく、軽くかかってる感じにしたいという場合は
  1. karaecho01カラオケエコーの設定は、かなりエコーする状態にしてから
  2. Windows音量ミキサーに表示されるカラオケエコーのソフトの音量を下げて
    エコーを抑える(音量ミキサー上のカラオケエコー音量を調節する)。
という順序だとカラオケエコーの設定の数値は適当でも、Windowsの音量ミキサーのスライダー一つでエコーの強さが調節できるため、生放送では使いやすいかなと思います。

 

WindowsXPで上手く放送にエコーが使えません><

この手のマイクにエフェクトをかけるソフトをWindowsXPで生放送に使おうとするとうまくいかない場合があります。『録音マルチストリーミング機能』に対応しているサウンドカードの場合はWindowsXPでもVistaやWindws7の表示のように、マイクとステレオミキサーが別々に使用できるため、うまく生放送に使える場合があります。 録音マルチストリーミング機能対応ではないXPの場合はカオスループになりやすいです。
XPの場合はハウリングさせてエコーっぽくツールあたりが簡単かもしれません。




(´・ω・`) 歌枠で使える、無料で遅延しないエコーの方法が知りたいです。」
(゚ω゚) 「ASIO4ALL使って、DAWでASIOで遅延の少ないエコーをと思ったけどVista以降からASIO4ALLだと排他しまくりで歌枠には向かない感じなのであまり良い方法が思いつかないんで模索中karaecho01カラオケエコーでサンプリングの単位時間50msecでもスピーカーのマイク音量のミュートの解除マイク音を聞きながら遅延のエコーは音量を下げて聞く感じなら、カラオケ気分のエコーと割り切れば使えなくもない。遅延の無しのマイク音量大きく>>遅延エコー音量小さく、にしておけば歌いやすいよ。音量調節が超重要。」

(゚ω゚) 「ハードウェア製品で安めのX-Fi GO!ProあたりのマイクエフェクトならDSP方式っぽいので遅延少なめにマイクエフェクト使えるけど、GO!も結構遅延有る気がする。GO!あたりの遅延は気にしなければ遅延を気にせず使える程度の気もするよ。気にする方が少数派なくらい。」
(゚ω゚) 「ASIO対応のオーディオインターフェース買って、ASIODAWでマイクエフェクトかけてパソコン本体にライン入力ってのが無難な気がするけど、ノートパソコンだとライン入力無いし、無料って部分から外れてしまうし悩み中。UA-55あたりを買ってソフトでエフェクトだと世の中の音楽ソフトの色んなエフェクトを使えるし、遅延も少ないし凝り甲斐があると思うんだけど、個人生放送に予算掛かりすぎな気もするし。」

posted by 水おいしいです^o^ at 2011年07月02日 | Comment(0) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント