「デスクトップ画面をキャプチャーして、Webカメラみたいにしてくれるソフトを使うよ」
「わかりやすいく仮想Webカメラと言われたりするけれど、DirectShowフィルタと言う場合もあるみたい。」
SCFH_DSF
http://mosax.sakura.ne.jp/fswiki.cgi?page=SCFH+DSF
レイアウト機能を使用すると複数の範囲を配信画面に使用できます。 レイアウトのパネルを増やしすぎると動作が重くなります。 |
慣れると使いやすい、デスクトップ画面取り込み用のDirectShowフィルタ。
複数の取り込み範囲を自由に配置できるレイアウト機能搭載。
Niconama Visual Station
http://com.nicovideo.jp/community/co385848http://syn-k.sakura.ne.jp/nvs/
画像ファイルの読み込み、デスクトップ画面の取り込み、文字のスクロールテロップ埋め込み、カメラデバイスの取り込みから画面へのお絵かきまで幅広く対応しているツール。
ニコ生デスクトップキャプチャー
http://com.nicovideo.jp/community/co34571
デスクトップ画面またはbmp,jpg,png等の画像ファイルを取り込んで配信用に使えるデスクトップキャプチャーソフト。
画面が切り替わらない場合には、配信ツールでNDCを選択しなおすか、NDCと別のソフトを切り替え等で画面が正常に表示される場合があります。
mFlexCam
http://rizqube.com/meshi224/blog/?page_id=6
概要はニコ動(sm11247372)を参照。
作成した任意の映像を配信する仮想Webカメラおよび配信ソフトウェアです。
Webカメラにテロップや画像、動画を差し込んだりすることが出来ます。
横スクロールテロップと動画埋め込み、複数カメラや複数画像等の場合に役立ちそうです。
ManyCam
ManyCamロゴの消し方。 |
インストール画面の表示はよく読んで、選択しないと余計なソフトもインストールされます。
日本語化→http://not.s53.xrea.com/xite/jpn/02.html
VH Multi Camera Studio
http://www.afreecodec.com/windows/vh-multi-camera-studio-34161.html (Ver1.1.8.0)
ttp://files.afreecodec.com/dvd_video/media_management/VHToolkit_inst.exe リンクすると別ページに。コピペ直だといける
goo.gl/7KgcA 上(afeecodec.com)の短縮URL (Ver1.1.8.0)
http://www.mediafire.com/?nxzvrhzzzkz (Ve1.1.8.0)
http://www.downloadplex.com/長いので略-vh-toolkit_122525.html (Ver1.1.8.0)
http://www.brothersoft.com/vh-multi-camera-studio-117373.html (Ver1.1.8.0) ダウンロードわかりづらいかも注意 http://68share.com/vh-multi-camera-studio-1df56c50.html (Multi Cam書いてるのにScrCapだけ) http://www.filebuzz.com/fileinfo/41304/VH_Multi_Camera_Studio.html (Ver1.0.2書いてるのにScrCapに差し替えられ)
XSplit Broadcasterの販売開始により、公式ページでの公開縮小中の模様。
XSplitをインストールするとVH Multi Camera Studioに不具合が出る場合がありますが、VH Multi Camera Studioのインストールし直しで使えるようです。
Hmelyoff Labsフォルダ内、名前を忘れやすいです><
brothersoftサイトのファイルは余計なツールバーのインストールを勧めてくるため、インストール時の選択はよく読んで注意して進めたほうが良いです。
テロップ表示ツール VHMCSwitcher(すごく仮)co12186 http://www.sonanoka.com/software
VHMCSwitcherツールで、テロップ切り替え表示も可能です。
VH Screen Capture Driver
http://www.splitmedialabs.com/media-toolkits/vh-video-sdk/vh-screen-capture 単体上記のVH Multi Camera Studioにもセットで同梱されていました。
単体のほうがバージョンが新しいです。
デスクトップ画面の取り込みができます。
XSplit Broadcaster
http://www.xsplit.com/
Personal License USD118 for 2years (Pre-sale USD39)
Premium License USD198 for 2years (Pre-sale USD59)
配信ツールですが、配信を行わずにデスクトップ画面の取り込みや合成用部分だけを使うことも出来ます。
swf読み込みが出来るため色々な機能を追加できます。
PreCapt
http://precapt.sakura.ne.jp/デスクトップキャプチャモードおよびDirectDraw・DirectX8・DirectX9キャプチャモード(1.1.22まで)を実装しています。 フルスクリーンのゲーム画面を取り込めるソフト。ラグナロクオンラインに特化しています。 ラグナロクオンライン以外にも使用できます。 非対応のゲームもあります。 |
SplitCam
http://www.splitcamera.com/ニコ生Effect
http://com.nicovideo.jp/community/co138224http://www.asterios.biz/softwareNikonamaEffect.html
課金しない場合はDMMの過激な広告表示があります。専用の連携コメントビュワーも有ります。
ボタン一つでエフェクト再生、 生放送のコメント連携も。 |
MultiCamYaro
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se486284.html複数カメラ映像の合成や、デスクトップ画面取り込みが出来ます。 確認したバージョンでは操作が基本的にキーボードからでした。 |
AK-Cam リアルタイムマルチキャプチャソフト
http://akcam.web.fc2.com/akcam/http://ak-cam.blogspot.com/
フリー版(右上ロゴ表示)とフル機能版(378円)があります。
フリー版のロゴ表示は、確認したバージョンでは→この文字表示でした。確認時のバージョンでは正常にアンインストールされなかったため、regsvr32 /u akcam.axと書いたUninstall.batを手動で作成し、実行する必要がありました。 と思ったらAK-Camを正常に再起動した際に登録解除がされますとのことです。
False Camera
http://www.areme.pl/en/home-page
フリーソフトですが、右下ロゴ表示を消すには寄付が必要です。 デスクトップ画面の取り込み、複数カメラの切り替え、動画ファイルの再生が出来ます。 確認時のバージョンではFalseCamera.axを手動でインストールして登録する必要がありました。 |
Kinect Camera with Skype
Kinectをキャプチャデバイスとして表示。
Skype用だが、Skype以外のソフトでも動作する。
Kinect Virtual Camera
SmartCamモードだと人物を追尾 (カメラ自体が上下ではなく表示の拡大範囲の移動)
OpenKinect driver必要
http://www.e2esoft.cn/kinect/
Doracast Visual Mixer
http://dorayuki.com/doracast/wiki/index.php?Doracast%20Visual%20Mixer
ライブ放送向け リアルタイム映像合成ツール
キャプチャ映像、画像、動画、テキスト等をリアルタイム合成、制御ができる
色々できます。インターネット上の画像を指定できたり、swfも読み込めます。
デスクトップキャプチャが別ソフト頼り
VidBlaster
http://vidblaster.com/トライアル版は右上にVid Blasterロゴ表示。
Homeは1万7千円程、Proが4万5千円程、Studio9万円程、Broadcast18万円程
業務用目的のソフトで色々多機能。 PinP,クロマキー機能等々、複数カメラや動画ファイルの再生等にも対応。 Vid Blaster上からFMEのコマンドライン版を利用しての配信機能も有ります。 試用レポートはコチラ |
VJDirector2
http://www.nagashare.com/vjdirector.htmlStandard Edition USD $385 (ロゴ表示の試用版有り)
ロゴ表示が中央で目立ちます。 音声ミキサー機能も一応有ります。 試用レポートはコチラ |
コモノ堂 gifcot
http://kom.xii.jp/gifcot/
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/amuse/se208756.html
最前面にちょっとした画像を表示できます。 対応する画像はGIF(アニメーションGIF)、BMP、ICO、PNG、JPEG、そしてEMFです。 ちょっとしたロゴ画像や、アニメーションGIFをデスクトップ画面に表示させてから、デスクトップキャプチャーソフトでデスクトップ画面を取り込んで配信に使う用途に手軽です。 デスクトップキャプチャーソフトの設定で【レイヤーウィンドウ】を取り込む設定にしないと配信画面に映りません。 |
Resolume Avenue
http://www.resolume.com/
Resolume Avenue3 €299.00〜 (Mac & PC)
フリートライアル版有り。フリートライアル版使用中は画面に数秒おきに、Resolumeロゴが表示されます。
ONYX-VJ
http://www.onyx-vj.com/
ONYX-VJは無料。Adobe AIRアプリケーションです。
配信用の映像デバイス機能はないので、他にデスクトップキャプチャーソフトが必要になります。
FLxERもFlashベースのVJソフトで、複数カメラの読み込み合成、画像・swfの読み込みが出来ます。
NicofarreSimulator
http://www.sonanoka.com/software
ニコファーレシミュレータ。 ニコファーレ(nicofarre) の壁面を飾るLEDパネルをシミュレートします。 |
Myoza どこでもモザイク
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/amuse/se488272.htmlデスクトップの画面の一部にモザイク処理を行うソフト。 モザイクとぼかしの選択ができます。 モザイクの粗さの選択もできます。 起動時のデスクトッップを静止画として処理しているっぽいので、画面表示が変化した場合には 更新が必要です。動画へモザイクをかけたい場合には向きませんでした。 |
簡易ガンマ値設定ツール
http://www.catsyawn.net/ma2ten/mysoft.html#GAMMA
配信内容には影響しませんが、 手軽にディスプレイの明るさを変更出来るソフト。 視聴者側で配信画面を明るくしたり、通販ページで黒っぽい商品の画像の細部が見えない場合などに便利です。 |
その他
UScreenCapture エラー出やすい
知っておくと便利な用語【レイヤーウィンドウ】
レイヤーウィンドウは半透明だったり、ウィンドウ枠が無かったり、変形ウィンドウ等の場合のウィンドウのことになります。デスクトップマスコットや特殊な形状のウィンドウ表示のソフトの画面等が映らなくて困った場合は【レイヤーウィンドウを表示】等の項目をチェックします。
画面に文字を表示するソフト テロップ等にも生放送時に使えそうなツールを紹介しています。
前まとめたときから1年以上経過したのでページ作り直しました。