目次 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |




マイクの 種類等の表 | プラグインパワー専用マイク エレクトレットコンデンサマイク (1.5V) | ダイナミックマイク | コンデンサマイク (48V) | 他 特殊マイク |
---|---|---|---|---|
外観の例 | ![]() | ![]() ![]() | ![]() | |
概要 | よくあるパソコン用 Skype用マイク等 | カラオケ店や、 イベントライブ等によくある | 業務用録音等でよく見かける | 特殊 |
動作に必要なもの | プラグインパワー電源が必要。 | 電源不要。 | ファンタム電源が必要。 (伝統的に48V対応の製品が多い 48V以外のものもある) 電池を内蔵できるタイプのものもある。 | 色々 |
価格 イメージ | 安価 | 安価な製品も多い 業務用は高価 | 高価 | |
備考 | プラグインパワー対応でない端子で使用する場合用途用にマイクに電池が入る製品や、 プラグインパワーボックスが付属する製品もある。 このカテゴリの中でも色々有るのでもっと種類を分けたかったです><。 | 比較的丈夫なものが多く、導入しやすい。 管理が楽。 | 衝撃・湿度に弱い。 業務用用途が多いため高価な製品が多いが、安価な製品も有る。 | リボンマイク カーボンマイク クリスタルマイク レーザーマイク 等々 |
プラグインパワー(1.5V) | ダイナミック | コンデンサ(48V) |
「この表が言いたかったのは、プラグインパワー専用マイクを、変換プラグを使ってオーディオI/Fに繋いでプラグインパワー専用マイクにそのままファンタム電源供給するのはやめてください><ってことだと思うよ。ニコ生だと、たまによく見かけちゃう。(ファンタム電源をプラグインパワーマイクに使いたい場合参考、プラグインパワーボックスが付属する製品 等や電池駆動に切り替え可能なプラグインパワーマイクもあります)。」
「どの種類のマイクが音質が良いのですか?一番いいマイクをお願いします
。」
「音質は、使い方と用途にもよるから何とも言えないけど、マイクの種類よりも価格的なあたりやマイクのスペックの方が関係するかも。あと使い方とマイク以外の部分。」
「ニコ生程度に使う場合だと、48Vコンデンサマイクの安物よりも、1.5Vコンデンサマイクの普及品の方が音質が良く聴こえたりする場合もあるし、1.5Vコンデンサマイクの安物よりもダイナミックマイクの良い製品の方が音質が良かったり、逆に悪かったりもするよ。ニコ生の場合はマイクの種類よりも放送ツールの音質重視設定の方が影響が大きかったりするし、用途やマイク以外の使用機材の音質も影響してくるし、マイクプリアンプの性能やイコライザを使う等でも音質変わってくるし。そんな訳で、どんな用途にも使えて価格も手頃で一番いいマイクって有ったら教えて欲しいかも。」
「個人的にはパソコン用マイクはいくつか適当にあると便利。ダイナミックマイクはSM57が適当に便利。コンデンサはBluebirdとRODEあたりが価格手頃かなと思うけど、ニコ生程度なら見た目で自分が気に入ったの使えば良いんじゃないかと思ってるよ。見た目で選んで音が合わなかったら次を探す感じで。」
![]() | ![]() ![]() |
「ニコ生の個人用途向きに参考にならない価格の気がするお。」
「マイクによって音の録れ方が違うなっていう参考に。」
生放送だと後々困る場合があるUSB接続のマイク
「ついでに、マイクの種類紹介の時は省いたUSB接続のマイクについて。」
「USBマイクは適当な種類のマイクとUSBオーディオアダプタが合体している感じの製品。」
「USBマイクは基本的にステレオミキサー機能は使えない製品が殆どで、生放送でBGMも配信したくなったら、VAMあたりのソフトが必要になってくるよ。」
Amazon価格 | 価格 | 価格 | 価格 |
Blue Microphones Yeti Pro USBコンデンサーマイク | RODE USBダイナミックマイク PODCASTER | SAMSON Go Mic ポータブル USB コンデンサーマイク | STUDIO PROJECT LSM USB端子搭載コンデンサーマイク |
USB接続マイク。 ステレオ録音対応。 XLR接続で普通の48Vコンデンサマイクとしても使えます。 | USBマイク | USBマイク | USB接続マイク。普通の48Vコンデンサマイクとしても使ます。カラーは4色。 |


モノラルマイク・ステレオマイクのお話
ステレオマイクロホン・モノラルマイクロホンの2種類売ってる場合に、パソコンのマイク端子に接続する用途なのに、ステレオマイクロホンを買っちゃう方を見かけるので。
ステレオマイクロホン AT9901 | モノラルマイクロホン AT9904 | ステレオマイクロホン AT9920 | モノラルマイクロホン AT9921 |











一部のオーディオインターフェースで放送するとマイク左だけになる話
「でも、マイクが左からしか音が出ない\(^o^)/、右からしかマイクが聞こえない/(^o^)\という生放送を見かけました。不安です。」
![]() | ![]() |








マイクが右または左に偏る機種の場合に、マイクをセンターにして生放送をする話
「マイクをセンターにしての録音が出来ないオーディオインターフェースを買っちゃった場合は困ります。」
「困るよね。」
「何とか出来ないのですか?」
「超簡単に何とかなるよ。ステレオ音声配信じゃなくて、モノラル配信にするとマイクが左右に偏らずに中央扱いになるよ。」


![]() ![]() ![]() |
![]() | ダイナミックマイクならとりあえず手軽なY字ケーブルを利用する方法もあります。 |








生放送とは関係なくて、単に録音した時に片側に寄っちゃう場合
「録音ソフトで録音したら、左(または右)のみからしか音が聞こえないよ、モノラルマイクじゃだめじゃん。
ステレオマイク買ってこよう」みたいな話もごくたまに見かけてしまうので、それちょっと待って>< 的な話。
録音ソフトによっては、ステレオトラックで録音する・モノラルトラックで録音するといった設定が必要です。
まとめ

