USBオーディオアダプタXonar U3はCM112 ライン入力が出来るらしい

USBオーディオアダプタXonar U3はCM112 ライン入力が出来るらしい

Xonar U3
http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_U3/
Xonar_U3_01

USBのオーディオ製品でよく見かける、C-Mediaチップ採用製品のメモ。
ASUSの場合はC-Mediaのコントロール画面を黒を基調にしたものにカスタマイズされたものが使われていることが多いです(操作画面の見た目が違いますが、機能は大体同じみたいです)。
C-MediaのCM112で、ステレオミキサー機能等は無い模様です。

Xonar_U3_02ヘッドセット端子とS/PDIF出力が兼用、マイク入力とライン入力端子も兼用になっています。

Xonar_U3_03
ミニジャックとデジタル出力端子が兼用の構造のため、変換アダプタが付属。


X-Fi GO!と勘違いして、Xonar U3を購入してみたりといった事象が起こりそうな気がします。

ステレオミキサー機能が欲しい場合は、X-Fi GO!です。
ライン入力端子や、S/PDIF出力端子が欲しい場合はXonar U3が候補になるのかもしれません。
ライン入力ならCM106でライン入力端子が独立している製品の方が使い勝手が良い気がします。

マイク端子をライン入力に無理やり使ってみるお話

(´・ω・`) 「よくわかりませんが、X-Fi GO!はマイク端子をライン入力端子に出来ないのですか?」
(゚ω゚) 「出来ないこともないけど、多分あまりよろしくない。」
(゚ω゚) 「パソコン用のマイクを接続する端子って、プラグインパワーの関係で録音できるのはモノラル(左chのみ録音)なのが多いよ。とりあえず試してみた。下の例は安価な製品が中心なので、結果は製造時期やロットの個体差や、使い方や設定によって変わるかも。とりあえずマイク端子のブーストOFF,AGCもOFF録音音量レベル0か1だったり機器によりますが音量色々ためしてみて「聴く」とスピーカーのマイクミュート解除で音を聞いてみて評価しました。音量0余裕ででも聞こえるものもあります。」
(゚ω゚) 「一般的にパソコン用のマイク端子にはプラグインパワー入ってるから、ライン入力しないほうがいいよ。これで壊れた、という実話は聞かないけど壊れちゃっても責任取れないし。」

外観 製品名 マイク端子にライン入力してみた結果 まとめ
X-Fi GO! Pro Lのみ録音。Win7の「聴く」→両方から聞こえる。
スピーカーのマイク音量解除→両方から聞こえる。
ただしLchのみ、Rchの音は無し。
音量を下げないとザラザラしたノイズっぽい感じに。
(^_^;)
PLANEX USB→3.5mmヘッドホン/マイク端子 USBオーディオ変換アダプタ PL-US35AP PLANEX
PL-US35AP
Lのみ録音。Win7の「聴く」→両方から聞こえる。 
スピーカーにマイク音量無し(マイクミュート解除不可能)
1度目に感想書いたときは差し込みが甘いくて接触が悪くてノイズ入っていました。
2度目に挿し込みを見直して試してみたら響音4同様程度の音になったので書き直しました。
(^_^;)

AREA USB接続バーチャル5.1音源 【響音4】 SD-U1SOUND-S4

響音4 Lのみ録音。Win7の「聴く」→両方から聞こえる。
スピーカーのマイク音量解除→両方から聞こえる。
ただしLchのみ、Rchの音は無し。 
モノラルと割り切れば意外に使えそう。
(^_^;)
logitech Logicoolの
ヘッドセット
同梱品
Lのみ録音。Win7の「聴く」→両方から聞こえる。
スピーカーのマイク音量解除→両方から聞こえる。
ただしLchのみ、Rchの音は無し。
音量を下げてもザラザラしたノイズ感。
(^_^;;)

音量設定を詰めて、端子の接触も見直せば、Logicool以外はモノラルと割り切れば全部同じ程度でした。
真面目に評価すると全部違いますが、安価なモノラルのライン入力としては上3つは大差無いです。

(゚ω゚) 「マイク端子にライン入力するとモノラル(LRだったのが→LLになっちゃう)になるのが多いですよ、っと。」
(´・ω・`) 「ひょっとして、パソコンのマイク端子にステレオマイク参考)使ってるのは無駄だったんでしょうか?」
(゚ω゚) 「パソコン用みたいな小さいプラグインパワーっぽいマイクでもステレオ対応のマイク有るよね。あれは対応のビデオカメラだったり対応のレコーダーで使うか、電池入れてライン入力に繋がないとダメな気がする。パソコンのマイク端子に挿すと大体モノラル。」

(゚ω゚) 「例外もあって、Digital Music Premium HDのマイク端子がプラグインパワー対応している上に、ステレオ扱いだった気がする。でもDigital Music Premium HDのマイク録音の使い勝手とマイク音質がよろしくなかったのと、初期ファームが動作不安定で、これはおすすめしづらい。」

(゚ω゚) 「1度試してみてブログ書いてから、2度目に再考してみたら何故か1度目よりノイズ減ったりすることが多かったです。USBオーディオアダプタ製品もアナログシンセみたいに電源入れてから温めないと駄目なのかな?と一瞬思ったけど、多分3.5mmのライン端子とヘッドホン端子あたりの接触が良かったり悪かったりすることの影響が大きそう。」

(゚ω゚) 「あと、マイク端子にライン入力するのはライン入力対応と書いてある製品以外でやるのは良くないですよ。」

posted by 水おいしいです^o^ at 2011年06月02日 | Comment(0) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント