ニコ生の配信時等にしようするキャプチャーボードのプレビューソフト、または配信ソフトのお話。
DVコンバータは(HDVコンバータと比較して)時代遅れな気がするので、需要がなさそうな個人的な日記でメモです。
昔の古いソフトだとDVコンバータ使用時のプレビューでも音が出る気がするのですが、最近のソフトはDVコンバータでの使用は考慮されていないようで映像のプレビューはできても音が出ないものが有ってたまに困ります(ライン入力かミキサーとか音声の入力方法を変えるか、DVコンバータの音声取得に対応しているソフトを使えば良いのでそれほど困りませんが、たまに困ります)。
![]() |
AmaRecTV (アマレコTV)
映像○ 音声× オーディオの選択のところにはDVコンバータ関連が表示されないので、音声(使わない)を選択。音が出ません。 (ビデオキャプチャデバイスのオーディオ入力にも表示されず) |
![]() |
hunuaaCap (ふぬああ)
ビデオデバイスを選択するのみ、 オーディオはNoneのままで特に設定の必要なく音が出ます(グラフ1のオーディオはプレビューに設定)。 |
![]() |
PeCaTV2 (リンク先は非公式ミラー)
映像○ 音声× (設定するとエラー) オーディオフィルタ等を適切な設定にすれば音声が出そうな気がするのですが、わからず音声が出せませんでした。 |
![]() |
VLC
映像○ 音声○ 映像と音声を選ぶだけで特に問題なく使えました。 |
![]() |
あかねキャプチャー(開発終了)
映像× 音声× フィルタ設定などで使えそうな気がするのですが、わからず。 普通のUSBキャプチャー製品は使えているのですが。 |
![]() |
くすのきTV (シリーズが色々有る)
映像○ 音声× くすのきTVさんは『MonsterXの音声入力は利用できません。他のオーディオデバイスに音声を入力してください。』と有るくらいなので、DVコンバータの音声にも対応はない模様。 |
![]() |
XSplit Broadcaster
映像○ 音声○ (配信のみではなく音声プレビュー可) プレビューソフトではなく、配信用ソフトですが意外にDVコンバータの音声についても対応しているようです。 |
![]() |
![]() 映像○ 音声○ (配信のみ、音声プレビュー不可) 対応キャプチャーボードデバイスが少ない配信ソフトKulabyte XStream Live。 4つしか無い対応デバイスのうちの一つがDVコンバータ(DVカメラなど、DV IEEE1394)なので、配信用には対応しています。 |
![]() |
Adobe Flash Media Live Encorder
映像○ 音声○ (配信のみ、音声プレビュー不可) Adobe映像製品のOnLocationあたりのソフトもDVコンバータ対応しているらしいので、同社製品のFMEも対応している模様です。 |
![]() |
GraphStudioで、 DVコンバータ経由の映像と音声をプレビューしてみる。 映像○ 音声○ |


「というか、DVコンバータなんて(HDVコンバータと比較して)古くて利用者が少ないので対応されなくても問題ないし。うちに有るDVコンバータはもうこれ8年くらい前の製品だし。IEEE1394がオワコンしてきたのでThunderbolt待ち中。ビデオのThunderbolt製品は早そうな気がするけど、Thunderboltのオーディオ製品発売は遅くなりそうな気もする。」
「オワコン、おつおつお」
オワコン | 無難そうな | 震災関連でNECのUSB3.0チップ採用製品が減るとますます地雷化しそうなIntensity Shuttle | 無駄に心惹かれる
HDVコンバータ |
タグ:キャプチャーボード