XSplitがFMEっぽく使えるらしいので

XSplitがFMEっぽく使えるらしいので

FME代用に使えるソフトXSplitのメモ

XSplit
http://www.xsplit.com/

ベータ版、登録必要ですが、今のところ無料で試用できるライブストリーミング配信エンコーダー。
WireCast+VH Multi Camera Studioっぽい感じで、高機能です。

まだあまり試していないため、使い方や、設定がわかっていないだけなのかも知れませんが、
ニコ生デスクトップキャプチャーやSCFH_DSF、NVS、ManyCam等のイントール登録情報が消えてしまう(映像機器消去)』現象が起こります。起動するたびにデスクトップキャプチャーソフトが消えるみたいです。(もう一度デスクトップキャプチャーソフトをインストールしなおしになります)。XSplit自体でのデスクトップキャプチャー機能も有りますが、今まで使用していたソフトの情報が消えるのは困ります。

バージョンアップで修正されました。

  XSplit01
ネタ元 ニコ生のやり方解説サイトのコイツ様 http://www35.atwiki.jp/yukkurinikonama/
XSplitの解説動画か解説を製作するかもしれない、らしいので今後ニコ生でも、XSplit利用の放送を見かけるようになるかも。

  XSplit07 ログイン画面

XSplit起動時に、ログインが必要。


XSplit02 JustinTV
Own3D
UStream
  等の配信サイトがデフォルト設定に用意されています。

ニコ生の場合は Custom RTMP から配信設定をします。

XSplit03 RTMP URL、Streamと

ビデオとオーディオの
エンドードセッティング画面

XSplit08 Skype連携等の諸設定と

使用するマイクの選択画面

後述のステレオミキサー代わりに使える機能を使用する場合はここは『マイク』選択でOK(後述のステレオミキサー代わり機能はWindows7, Vista等のみ)

ステレオミキサー機能の方を使い慣れている場合は、『ステレオミキサー』を選択し、下記のスピーカーアイコンをミュートにします

XSplit09  マイクのミュート PC音のON,OFFができます。このスピーカーマークが、Windows7やVistaではステレオミキサー機能に相当する動作を担当していて、ステレオミキサー機能の無いUSBヘッドセットやオーディオインターフェース等でもBGMを放送に乗せられる便利機能の操作部分になっています。

XSplit10 放送開始は
Broadcastから。
あらかじめ設定した放送設定にチェックを入れて放送開始します。

   

   

XSplit04 Skype API対応


XSplit05 入力元に
rtmpソースを指定できるらしく、ミラー放送が捗り(はかどり)そう。

公式ページより
Capture output sound from speakers and mix with microphone input
スピーカーのアウトプットと、マイクのインプットをミックスできますよ、っぽい↑文章)
とのことで、WireCast同等の再生側をキャプチャする感じの音声周り機能が使えます。 WireCastとは異なり、VAMやアマミキ!のライブ機能の音声部分には対応していない模様です。
USBマイクで歌ってみた感じも、同一機器上のスピーカーとマイクなら歌枠にもずれが無く使えそうでした。
この機能だと音質があまり良くない様な気がします(どこかに設定あるのかも)。 
マイクとずれるかはPC環境や設定にも依るみたいです(特にWindowsの録音・再生デバイスのプロパティの詳細の音質設定など)。






英語使い方 http://www.xsplit.com/broadcaster/help/index.html
英語使い方動画 http://www.xsplit.com/broadcaster/learnthebasics.php

XSplit Broadcasterとは(XSB) http://www35.atwiki.jp/yukkurinikonama/pages/101.html

タグ:DirectShow FME
posted by 水おいしいです^o^ at 2011年01月06日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック