Vista/Windows7の場合は別ページに有ります。
Creative公式 X-Fi GO! Pro製品ページ
X-Fi GO!Proの使い方
パソコンのUSB端子にX-Fi GO!Proを接続します。
マイクやヘッドホンはX-Fi GO!Proの端子に接続します。
X-Fi GO!Proのドライバのインストール
付属CD-ROMからドライバとCreativeソフトウェア類をインストールします。
表示に従ってインストールします。
インストール後に「再起動してください」と表示されます。パソコンを再起動します。
接続時に自動で認識・適用されるMicrosoft提供のWindows付属ドライバのままだと再生リダイレクト機能(GO!のステレオミキサー機能)は使用できません。
X-Fi GO!Pro付属CD-ROM収録のCreative製ドライバのインストールが必要です。
X-Fi GO!ProではなくGO!の場合は公式ダウンロードページにドライバが有ります。
X-Fi GO!Proの設定・音量調節 1
Vista/Windows7の場合は別ページに有ります。
再生側のマイクのミュートを解除します。
マイク音量は大きく、Waveの音量はは小さく、の設定にします。
Wave音量を下げないと「BGMが大きすぎる」と確実に言われます。
放送後もマイク音量のミュートを解除したままだと、普段のパソコン使用時にマイクからのノイズが聞こえてしまいます。放送終了後はマイク音量をミュートに戻します。
マイク音量が表示されない場合は、【オプション】→【プロパティ】→【表示するコントロール】の【マイク】にチェックを入れて【OK】クリックします。 |
X-Fi GO!Proの設定・音量調節 2
上の方の説明でのWindowsXPの音量調節画面と操作内容は同じです。こちらからも設定できます。
マイクのミュートを解除します。
BGM音量がマイクに比べて大きすぎる場合が多いです。BGM音量を下げたい場合はWaveを下げます。
生放送ツールの設定
生放送ツールの音声機器選択欄で『SB X-Fi GO! What U hear』を選択します。
『SB X-Fi GO! What U hear』を選択します。
『SB X-Fi GO! (What U hearじゃない方)』だとマイクのみになります。BGMとマイクの両方を放送に使用したい場合は『What U hear』の方を選択します。
Skypeの設定
【ツール】→【設定】→【オーディオ設定】のSkypeのマイク、スピーカーを【SB X-Fi GO! Pro】に設定します。
マイクに【SB X-Fi GO! What U Hear】を選択すると、相手にBGMなどの音声もを送信できますが、相手の声が相手に帰ってしまうため、相手が話しづらくなったり、音量の大きい側の音声が優先されたり、両者がステレオミキサー機能をSkypeマイクに選択しているとハウリングしたりしてSkype通話に支障が出る場合があります。問題がある場合は【What U Hear】ではない【SB X-Fi GO! Pro】を選択します。