XPでステレオミキサーが有るけど、

マイク+BGMやSkype音の放送をする際に、XPで何故かステレオミキサー機能が無いか、マイクミュートがどうしても解除できない場合は、アマミキの他に『ステレオミキサー機能のある仮想サウンドカード』が必要になります(何故かステレオミキサー機能の有るサウンドカードが余分に有る場合にはそれを利用でもOKです)。事前準備と設定が面倒で、パソコン初心者さんにはかなり設定が大変かと思います。



このページの設定例についてのイメージ図
手順
1. 仮想サウンドカードをインストール、WindowsXPのオーディオの再生設定をする。
2. アマミキ!をダウンロード、アマミキ!を起動して設定をする。
3. 放送する。放送ツールの設定で音声機器を設定する。

今回は再生側に設定する仮想サウンドカードに、ルーティング用の付属ソフトが有る『TiVSound』を使用します。『TiVSound』の場合は『アマミキ!』を起動していない時にもPC音を確認できます。
ダウンロード http://homepage2.nifty.com/t_ishii/vs/index.html
1. TiVSoundのインストール
「ハードウェアの追加」が見つからない場合は、【スタートメニュー】→【プログラム名を指定して実行】→「hdwwiz.cpl」と入力してOKを押します。
2. TiVSoundの初回設定・TiVSServiceの開始
TiVSoundの設定について

TiVSound関連の設定が終わってから次に進みます。




ここの設定は大事なので上でも書いていますが、もう一度確認。
Windowsのオーディオの再生設定 ここはXPページ。Vista/7はこちら。
画像例ではTiV付属の既定オーディオデバイス設定を使用していますが、XPのオーディオ設定でもOK。

『再生』側が重要。録音は生放送にはあまり関係がないです。
とりあえず再生も録音もTiVSoundに設定でOKです。
ここの設定を変更するときは、『音が出る系のソフトを全て終了してから』
(じゃないと起動したままのソフトには設定の変更が反映されません

ブラウザで動画音声を再生してたらブラウザも終了します。
ここの『Windowsのオーディオの再生設定』が超重要です。
【OK】を押して、変更が完了してから、音楽プレーヤー、棒読みちゃん、ブラウザ等を起動します。

FME(Flash Media Live Encorder・高画質配信ツール)を使用する場合は、2つ目の仮想サウンドカードは不要です。
通常配信(かんたん配信)の場合は2つめの仮想サウンドカードが必要です。
無料で試用できる仮想サウンドカード例(他にもあります)
仮想サウンドカードの名前 | Avnex Virtual Audio Device | Ws_AudioDevice_383 | VADplus |
---|---|---|---|
概要 | ボイスチェンジャーソフトの体験版に付属 | 録音ソフトの体験版に付属 | ドライバ単体 |
インストールについて | インストール簡単 | インストール簡単 | インストール手動 |
備考 | よくわからない場合にはAvnexVADがとりあえず簡単です。 ただしドライバアンインストールはタスクマネージャーから手動で行う形になります。 | AvnexVADよりダウンロードサイズが小さく済みます。 アンインストールしたくなった時も録音ソフト本体をアンインストールするだけなので簡単です。 | XPの場合は48kHzでサンプリングした音を流してあげないと、音程が変になったりします。 |

仮想サウンド関連のインストールと設定が終わってから、アマミキ!のダウンロード・インストール・設定をします。
ダウンロード http://amamaman.web.infoseek.co.jp/
「live_setup数字.exe」を実行してインストールします。
インストールが完了してから、アマミキ!を起動します。

アマミキ設定

仮想のサウンドカードのステレオミキサーと、普通のサウンドカードのマイクを使用する設定にします。

FME(高画質配信ツール)を使用する場合は、配信デバイス設定不要です。
FMEを使用しない場合には、アマミキの配信デバイスを設定します。

配信デバイス欄で仮想サウンドカードを選択します。

ライブ機能を使ってFlash Media Live Encorder(高画質・高音質配信ソフト)で配信

配信ソフトがFMEの場合、AudioのDevice欄で
「AmaRec Audio Capture」を選択して配信を開始します。

注.自分の放送画面の音量はミュートにします。

かんたん配信の放送ツールで放送する場合は、ニコ生の設定で音声機器の設定します。

ニコ生の配信ツールの音声機器に
『仮想サウンドカード』の機器を選択して放送します。

注.自分の放送画面の音量はミュートにします。



Skypeの設定

Skypeの通話相手に『BGM+マイクの音声』を送りたい場合には
Skypeのマイクを『仮想サウンドカード』に設定します。
音声プチプチについて アマミキ! FAQ 参照
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-143.html
> 高度な設定の「プライオリティ」で「高い」を選択してアマミキ!の優先度を上げてみてください(バージョン1.01からはデフォルトで「高い」になりました)。
> 高度な設定のアロケーターサイズを40から50,60,70,80と10ずつ上げて様子を見てください。
まだベータ版なので今後、他にも対策が見つかるかもしれません。
プチプチする人は変更してもプチプチするみたいだし、ならない人は本当に気にならない程度なのでパソコンのスペックや環境に依るのかもしれません。
バージョンアップで改善、という場合もありますので、公式ページで最新バージョンを確認しましょう。


関連ページ

