仮想の前に普通のステレオミキサー機能の方が楽で簡単で便利です。
Vista/Win7ならステミキ無くても何とかなりますが、まず確認 詳しい設定方法はこちら
右クリック・『無効なデバイスの表示』にチェック。実は有る人が多いです。
Vista/Win7ならステミキ無くても何とかなりますが、まず確認 詳しい設定方法はこちら
右クリック・『無効なデバイスの表示』にチェック。実は有る人が多いです。
ニコニコ生放送で『マイク+BGMやSkype音』の放送がしたい場合の
『ステレオミキサー機能』で困っている場合に。
XPの場合 →『TiVSound + VAM』 XPで『アマミキ!』
FME同様に使えるソフト、Xsplit Broadcaster(参考co1050862)のスピーカー音とマイク音ミックス機能(XPは不可)、も生放送に便利です。
『猿ちぃ03』の場合は初心者向けに詳しいこちらも参考に。→『ステレオミキサー&マイクミュート問題解決』
テスト表示ですが、参考程度に動作します。
紹介している解決方法の他にも色々な解決方法がありますので、あくまで参考程度にお願いします。
徐々に充実させる予定です。
Flash診断内では触れていませんが、『ドライバのアップデート』で幸せになれるかもしれません。
『XPでマイクミュートが解除できないけど録音マルチストリーミングの場合』といった実在するのか分からない希有な例は外しています。
USB機器だけど再生リダイレクト対応の製品(X-Fi GO!等)の場合等についても製品の設定になるため省略しています。
『Bluetoothヘッドセット』や、『オーディオインターフェース』については、『USBマイク等』の分類になります。『UA-4FX』等のマイクとライン入力が同時に扱えるオーディオインターフェースについては、ライン入力を利用するのが簡単です。オーディオインターフェースについては機器によって、扱いや設定が異なりますので取扱説明書等をご確認ください。
VistaやWindows7なら『ミキサー機能の無いオーディオインターフェース』でも、個人の生放送くらいなら(多少色々と大目に見て)、『VAMやアマミキ!』のミキサー機能が便利に使えます(音質にこだわったレコーディング用途には『VAMやアマミキ!』を使うのは用途が違う気がしますのでお勧めしません)。
VistaやWindows7の場合は『VAMやアマミキ!』がどちらも超便利なので、両方使って自分の用途に合う方を選択するのが良いんじゃないかと思います。
これも作成中のもの。テスト表示してます。
「ミクさんかわいいお。」
「作成中。確認用にテスト表示してるよ。」