![]() |
インストールについて
インストールは ![]() (【管理者として実行】が出ない→ダウンロードしたファイルを展開(解凍)してから。) |
![]() |
FMEAutomatorでVAMを使用する場合
放送開始後にVAM_GUI.exeから『Virtual Audio Mixer』の設定をします。 |
Virtual Audio Mixerの使い方





Virtual Audio Mixerの使用例 イメージ図 (他にも設定方法が色々あります)
Virtual Audio Mixer(VAM)で放送する。準備。
-
用意するもの1・Virtual Audio Mixer(VAM)(http://vam.cavelis.net/)
- 用意するもの2・FME(Flash Media Live Encorder)
(現在のテスト版のため、今後仕様変更の可能性が有ります。動画はZIP版のインストール。)
VAM公式(http://vam.cavelis.net/)からZIP版をダウンロード、install.batを右クリック「管理者として実行」でインストールします。


Virtual Audio Mixerの使い方。FMEでVAMを使う初回設定。
VAMの設定については、このページ下の方のVAM設定例も参照。
FMEの設定

AudioのDevice欄に『Virtual Audio Mixer』を選択します。
右の工具アイコンクリックで『Virtual Audio Mixer』の設定画面が開きます。
Case1 USBのヘッドセットを使用している場合。

使用していUSBるヘッドセットの、マイクとイヤフォンを選択します。


Case2 ステレオミキサーはあるけど、マイクミュートが解除できない場合。

使用しているマイクとステレオミキサーを選択します。



Case3 ステレオミキサーが無い場合。

ステレオミキサーが無い場合は、マイクとスピーカーを選択します。


Case4 WindowsXPなのにステレオミキサーが無い場合。
XPの場合も、基本は使いたいデバイスを選択するだけですが、XPの場合はVAMの入力にスピーカー選択ができないためVista/win7の設定と違い、VAMだけでは放送にBGMを使えない場合があります。XPでステレオミキサーで困る場合は少ないです。まずは普通のステレオミキサーの設定方法を確認しましょう。
XPの場合は色々あるので、別ページに分けました。
WindowsXPで、TiVSoundとVirtual Audio Mixer(VAM)で放送する。使い方動画。を参照。
XPの場合、TiVSoundとの併用が便利です。
FMEのコマンドラインを利用するツール使用の場合。
FMEのコマンドラインを利用する自動系ツールと『Virtual Audio Mixer』の利用時に問題が有る場合には、 コマンドライン系ツールの音声欄に『Virtual Audio Mixer』を選択して、放送開始後にVAM_GUI.exeから『Virtual Audio Mixer』の設定をします。放送する。


ステレオミキサーを使っていて、音がエコーしたりループしたりハウリングする場合は、自分の放送の音量をミュート(消音)にします。









関連ページ




注意事項メモ
右クリックしても【管理者として実行】が出ない場合は-
→ダウンロードしたVAMのファイルを展開(解凍)して、VAMフォルダを今後移動しない場所に置いてからinstall.batを右クリック【管理者として実行】をします。
タグ:ソフト