「その設定は△○□を☆×◎にして、Φλγにするといいお。」
「えっ?」
「あと%$#の設定を∀∁∂∃にして買チζにした方がいいお。」
「パソコンに詳しくないので何のことだかさっぱりわかりません。」
「困ったお。話が通じないお。」
「パソコンの設定については、自分で調べて勉強して設定するのが良いと思うよ。でも遠隔操作ソフトを使って詳しい人に何とかしてもらう方法もあるので紹介してみるよ。」
TeamViewer(チームビューアー)
http://www.teamviewer.com/ja/
商用以外の利用は無料です。
インストール不要で、ダウンロードして起動するだけで簡単に使える遠隔操作ソフトです。
ファイアーウォールやルーターのポートの開放も不要で簡単です。
操作される側は、IDとパスワードを操作する側に伝えるだけです。
操作する側は、相手のIDとパスワードを入力して接続します。
遠隔操作だと、ラグが3秒くらい有ったりします。
慣れていないと使いづらいかも知れません。
IDに『12345』を入力して接続すると、遠隔操作のテストが出来ます(5分間)。
もし『操作をする側』で遠隔操作を使用する場合は、テストで操作に慣れてからの方が良いと思います。
無料で使えるのですが、ソフトを閉じるときにTeamViewerの紹介ウィンドウが毎回表示されるのが邪魔かも。
操作される側も、操作されている最中の画面の動きを確認できます。
操作されている最中でも操作は出来るので、悪意のある操作をされそうになった場合には接続を切断したりできます(でも、知らない人に操作を任せるのは危険です。信頼できない相手との遠隔操作はお勧めしません。)。
CrossLoop
http://hp.vector.co.jp/authors/VA050223/
CrossLoopもTeamViewerと使い方はほぼ同じで、日本語にも対応しています。
TeamViewerの方が使いやすいかな?と思うのですがどちらも便利な遠隔操作ソフトです。
「でも、インターネットでパソコンを遠隔操作されるって、すごく不安です。」
「不安なら辞めたほうが良いよ。『遠隔操作ソフトの使い方もわかっていて、パソコンに詳しい、頼りになる知人』が居ると遠隔操作ソフトは役に立つかも。知らない人に自分のパソコンの遠隔操作をされるのは、何があるかわからないからお断りした方が安全だと思うよ。」
「知人に遠隔操作を頼む場合でも、パソコンがおかしくなる可能性はあると思うよ。パソコンが壊れた時の責任問題みたいなものについては、操作を頼む側の人の自己責任でお願いします。」
「スカイプで会話しながら遠隔操作して設定して説明するお。」
「やっぱり自分で調べて設定頑張ってみます。遠隔操作は不安ですし、調べたほうが身につくかもです。でも出来なかったら頼むかもしれません。」
「困ったら相談に乗るから頑張れお。あと、スカイプの画面共有機能を使えば、操作は出来ないけれどデスクトップ画面を表示しながら説明したり説明を求めたりできるお。スカイプの画面共有機能も便利だお。」
「離れて暮らす カーチャンJ( 'ー`)し がパソコンわからないの、って時に電話で話が通じない時なんかに使えるかも。できればたまには帰省して直接説明した方が カーチャンJ( 'ー`)し も喜ぶと思うよ。」