


PCIサウンドカードは、USBサウンドカード製品よりも外見が似たものが多く、
間違い易いかもです。製品名や型番、製品内容を購入前に注意してみると良いかもです。



・玄人志向 対応サウンドカード
下記のサウンドカードでステレオミックス機能に対応しています。
型番 | インターフェース | チップセット | (WindowsOS上での) ステレオミックスの表記と備考等 |
CMI8738-4CHPCI |
PCI | CMI8738-4CH | Stereo Mix![]() あたまにきたどっとこむ様より引用「Vistaでは動作が不安定であることが多く、基本的にはVistaでの使用はあまり推奨できない。」 製品公式ページの下の方のBBSを見ても、Vistaでの動作が不安定な場合があるみたいです。 |
CMI8738-6CHLP2 |
PCI | CMI8738-6CH | ![]() Stereo Mix ![]() |
CMI8738-6CHLPE※ |
PCI | CMI8738-6CH | Stereo Mix ※外部入力はLINE INのみ。 (マイク入力端子はありません。) ![]() |
CMI8768-8CHPCIe |
PCI Express x1 | CMI8768-8CH | Stereo Mix![]() おやびんの無駄使い日記様より引用 (録音・音声配信に関して) 「しかしPC上の音がぱねぇぜ ノイジーな PC音!!!使えないぜ ライン&マイクは普通だ 新ドライバで直るのか?期待するぜ! 」 (Windows7) |
CMI8768P-DDEPCI |
PCI | CMI8768-8CH+ | Stereo
Mix![]() あたまにきたどっとこむ様より引用 「CDに収録されているドライバ、玄人志向より配布されているWin7用ドライバ、C-Mediaから配布されているドライバ等C-Media公式のCMI8768+用ドライバは動作が大変不安定で、特に録音関係をいじるとBSODでダウンしてしまいます。 解決策は、C-Media公式のドライバにAuzen X-Mystique 7.1 Gold用のドライバを上書きしSetup.exeを起動してセットアップすると大変安定して動作します。」 (Windows7) つれづれなるブログ様より引用 「・CMI8768P-DDEPCIのドライバーにAuzentechのX-Raider用PCI8768_W7_RC1.zipを試す。一応動くが、出力が2ch?。 ・同じくX-Mystique用C8770_RC2_0925.zipを試す。出力は5chっぽいが、ドライバーの設定でLSとか鳴らしてみても、フロントからしか音は出ない。でもアンプを見るとDolby Digital Liveの信号には切り替わる。 ・CMI純正ドライバーをいくつか試す。どれも似たようなもの。 ・それ以前にこれらのドライバーを入れると、ネットワークが切断されたり、フリーズしたり、不安定な挙動が目に付くのでまともなドライバーが出るまで使用するのをあきらめる。」 (Windows7) |







玄人志向+Amazonコンボについて








玄人志向 ステレオミックス対応サウンドカード
http://www.kuroutoshikou.com/important/091001_stereomix/
タグ:サウンドカード