猿ちぃ03で仮想ステミキ Vista/Windows7 WsAudio_DeviceS(5)のうち2つ編

猿ちぃ03で仮想ステミキ Vista/Windows7 WsAudio_DeviceS(5)のうち2つ編





以下は情報が古いので、最近仮想ステミキを知った場合には、『VAM』『アマミキ!』の方を先に試してみることをお勧めします。

WsAD(5)は、仮想サウンドカードのインストールが1度で済むため、これが使える場合は、導入作業が楽なので紹介します。
ドライバ署名問題もクリアしているみたいです。Win7 64Bit動作確認しました。XPの場合も普通に使えます。Vistaも公式ページによると動作するらしいです。
5つだと邪魔な場合は、3,4,5を『無効』にしておくと、表示がすっきりします。

Ws5_10

 仮想ステミキの設定方法の紹介動画つくりました。

1.用意するもの

サウンドルーティングユーティリティ 猿ちぃ03
(音声のルーティングソフトなら何でも良いです)

仮想サウンドカードの インストール作業をします。
( WsAD(5) / WsAD(5) Aimersoft のどちらか好きな方。両方Win7-64Bit動作確認しました。)

インストールと再起動などを済ませて仮想サウンドカードが
使える状態ににしておきます。


 recmix03 (゚ω゚)「WsADはライン表示だけど、ステレオミキサーとして動作するよ。」

(´・ω・`)ラインに見えるけどステミキです。」

(゚ω゚)「ただし、ステミキとして機能するのは同じ名前の機器に対してだけだよ。」

(゚ω゚)「スピーカーWsAD(1)で再生すると→ラインWsAD(1)で録音できるよ。」

(゚ω゚)「スピーカーWsAD(2)の場合は→ラインWsAD(2)」


(゚ω゚)「これを踏まえて設定をするよ。」

2.Windowsの設定

(´・ω・`)「Windowの再生デバイスを変更する前に注意点は有りますか?」
(゚ω゚)「『猿ちぃ』や『音楽プレーヤ』を起動していたら、×で閉じるよ。変更前に音楽プレーヤなどを起動していると、変更が反映されないから、Windowsの設定の変更が終わってから音楽プレーヤなどを起動するよ。」

 ws5_01 (´・ω・`)「スピーカーが沢山あって迷います。」


(゚ω゚)「今回はWsAD(1)を『既定の再生デバイス』に設定するよ」


(゚ω゚)「『既定の再生デバイス』を仮想サウンドカードにすると、スピーカーから音が出なくなるけど、後で何とかするので、このまま設定を続けるよ。」


(゚ω゚)「WsAD(1)を『既定の再生デバイス』に設定したら、次に進むよ。」

 ws5_02
環境によってアイコン表示が違ったりします。
「準備完了」表示でもOKです。
(´・ω・`)「録音側もなんか大変なことになってます。」
(゚ω゚)「録音側は、特に何もしなくて良いよ」


(´・ω・`)「何もしないのですか?」
(゚ω゚)「録音側は何を選択しても、ニコ生の設定の【音声機器】に選択したものが放送に使用されるよ。」


(´・ω・`)「何を確認したら良いのでしょうか?」
(゚ω゚)「ライン(WsAD1と2)が有るか、通信デバイスで、他をミュートにする等の設定をしていないか、等を確認する程度かな」

(´・ω・`)「MIDIが『現在利用できません』になってます。困りました。」
(゚ω゚)「このままでおk。MIDIは使わないよ」


ws_vad_ani01.gif
スピーカーWs(1)の右の音量バーが動くことを確認してから、次に進みます。
まだ音は聞こえません。

スピーカーWs(1)の音量バーが動かない場合は→音楽プレーヤー等の音の出るソフトを再起動します。

3.サウンドルーティングユーティリティー猿ちぃ03の設定


 ws5_03 (´・ω・`)「『猿ちぃ』を起動して、設定します。」

01 マイク(普通の) → スピーカー(Ws2)

02 ライン(Ws1) → スピーカー(Ws2)

03 ライン(Ws1) → スピーカー(普通の)

(゚ω゚)「これで[START]してBGMを流すと、BGMが確認できるけど、マイクとBGMを確認したい場合は

確認用
03 ライン(Ws2) → スピーカー(普通の)

でマイクとBGMを確認して、確認が終わったら、元の設定に戻すと良いよ。」

4.Skypeの設定 (必要な人のみ)


スカイプのサウンド設定は
 ・マイクを[マイク(Realtek等、普通のマイク)]に設定します。
 ・スピーカを[スピーカー(WsAudio_DeviceS(1))]に設定します。
ws5_07
相手にマイクとBGMを聴かせたい場合は
 ・マイクを[ライン(WsAudio_DeviceS(2))]
 ・スピーカを[スピーカー(WsAudio_Devices(1))]の設定になります。(非推奨)
ws5_08 
この場合、相手にトークバックが発生して、相手の人が会話しづらくなることが多いので、
通常はマイクを、マイク(Realtek,SoundMAX,USB Audio等)の自分が使用しているマイクに設定した方が良いです。

5.放送する (ニコ生の設定)

とりあえずテスト枠でも取って放送してみます。

ステミキが動作している状態で、自分の放送を聴いてしまうと、
エコーしてしまうため、自分のニコ生の音量はミュートにします。
sound01.jpg



ニコ生の設定ページで「音声機器」を「ライン(WsAudio_DeviceS(2))」に設定します。
ws5_04

fmev01FMEの場合はFMEのAudio Deviceの欄で設定をします。


猿ちぃ01,02,03を[START]して、BGMを再生すると、マイク+BGM放送になります。


何か問題がある場合には 大体は設定を見直して猿ちぃ再起動か、音楽プレーヤ再起動か、ブラウザ再起動か、PC再起動で何とかなります。


放送が終わったら、猿ちぃ01,02,03を[STOP]して終了します。
Windowsのサウンド設定の、再生デバイスを元に戻します。

sar03_volume2



出来ない場合や、面倒だから買うよって場合は
X-Fi GO!等を購入するのが良いかもです。

猿ちぃで仮想ステミキのページの方が応用が利きます。


エフェクトとかエコーとかリバーブとか><

「VSTプラグイン」を読み込むと使えます。
猿ちぃ01なら、自分のマイクに
猿ちぃ02なら、BGMやスカイプ等に
猿ちぃ03の場合は、自分の聴く音だけに効果が適用されます。

歌枠に使いたい><

マイクとBGMが仕様上ずれるため、歌枠には向きません。
遅延対策の設定が結構大変です。
仮想ステミキをカラオケ枠に使いたいを参照。

64BitOSの場合


Win7 64Bitで動作確認しました。
署名問題はクリアしているみたいです。
インストールも、インストーラー型で簡単なので、特に困ることは無いと思われます。

5個もあると邪魔><



手動で、(3)(4)(5)を削除すると、すっきりするかも。
ドライバ(デバイス)の削除方法
http://vad.seesaa.net/article/137091753.html

注意点は、「このデバイスのドライバソフトウェアを削除する」にチェックを入れずに、[OK]をクリックした方が良さそうです。(と思ったのですが、どちらでも大丈夫っぽいです。が、チェックを入れない方が良さそうです。が、そもそも手動で削除しない方が良いです。)

気になってどうしようもない場合、以外は5個のまま我慢した方が良いと思われます。

削除は普通にソフトウェアのアンストールと同時に、5個セットで削除した方が安全です。

3,4,5はとりあえず「無効」にしておくのが無難かと思われます。
ws2
(゚ω゚)「使わない3,4,5はとりあえず『無効』でOK。」
posted by 水おいしいです^o^ at 2010年03月22日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック