ニコ生 効果音を簡単に再生するソフト

ニコ生 効果音を簡単に再生するソフト





内容が古くなってきたので別ページに書き直しました。
http://vad.seesaa.net/article/213765496.html







前提条件 PC内の音を放送に使用するにはステレオミキサー機能が必要です。
ステレオミキサー機能が無い場合は、仮想ステミキを使用するか、マイクでスピーカの音を強引に拾ってみても生放送できます。(できますが、ちょっと残念な気がします。)

    ^ω^♪ピンポーン 「正解だお」
    ^ω^♪ちゃっちゃっちゃらー 「次はパン生地にピザを挟んでオーブンで焼くお」


(´・ω・`)(^ω^)さんの放送は効果音が有る生放送なのです」
(´・ω・`)「いいなぁ。うらやましいです。でも効果音を普通のプレーヤで再生してみたら、面倒だし、BGMと同時に効果音を再生するのは難しいみたいです。効果音の再生に便利なフリーソフトとか有りませんか?」

(゚ω゚)効果音再生に便利なフリーソフトを探してみるよ」

あっとサンプラー


http://soft.at-odoroki.com/ ←Vecterよりも新しいバージョンがあります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se377227.html

DmSound02.gif


(゚ω゚)「登録した効果音をテンキーから即座に再生できるよ(マウスで数字の部分をクリックしてもOK)。それぞれの効果音の音量も設定できるよ。」
(゚ω゚)「【あっとサンプラー】はWAVにもMP3にも対応しているので使いやすいと思うよ。複数の効果音を同時に再生もできるよ。」

(´・ω・`)「wavやmp3の効果音を持っていないです。どこかに有りませんか?」
(゚ω゚)「検索したら?、たくさん有ると思うよ。例えばニコニ・コモンズ

使い方
DmSound03.gif ファイルの登録は【編集】→【グループの編集】から。


DmSound04.gif

    1.【参照】でファイルを参照します。
    2.【設定】を押します。(各ファイルの参照後にこの操作が必要です)
    3.各ファイルの登録が終了したら、【OK】で完了します。


DmSound05.gif 最後に、登録した効果音の設定の【保存】を忘れずに。



Radio_Tool


http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se258175.html
http://hmec.minidns.net/~nar/net_radio/radio_tool/help.html (詳しい使い方)

radio_tool01.gif


(゚ω゚)「Radio_Toolはデフォルトで効果音とループがいくつか用意されているよ。」


俺かっけぇVer.そいつをこっちに渡せ!


http://yakiimo.ddo.jp/ (Files→サウンド関係)
orekakkei.gif

操作が簡単です。
ファイルをエクスプローラーからドラッグ&ドロップで登録。
複数ファイル同時ドロップも可能です。
WAV、MP3ファイルに対応しています。

Sound Effect Attacker


http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se423942.html
http://ips.fc2web.com/software/index.html

sea00

WAV、MP3ファイルに対応しています(が、MP3は相性が悪い?)。

SE Producer


http://my.reset.jp/~triton/SE.htm




wave,midi,CDオーディオに対応しています。



ねとらじスケープ・ねとらじレボリューション


http://shaoshikou.inazawa-city.net/?software.php#ladioscape
LadioRevolution01.jpg


ネットラジオ配信ソフト『ねとらじスケープ・ねとらじレボリューション』の効果音機能のところだけを使ってみることもできます。


視聴者さん参加型・効果音



(゚ω゚)「車載の生放送だと、視聴者さんののコメントに反応して、音声ファイルの再生を出来るようにしている放送もみかけるね」






posted by 水おいしいです^o^ at 2010年03月10日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック