







ニコニコ生放送の生ファイル(flv)をDLしたい




StreamTransport
http://www.streamtransport.com/

ニコ生FME対応後に使えたのでメモ。
ニコ生ダウンロード用のアカウントを用意した方が使い勝手が良いかも。
ニコニコ生放送録画ツールnamaroku ・namarokuRecorder
http://com.nicovideo.jp/community/co310049
http://nanashisan11.web.fc2.com/

ニコニコ生放送の自動&手動録画ツールです。
あらかじめ指定したコミュニティIDまたはユーザーIDの放送が始まると、
自動的にnamarokuRecorderが立ち上がり自動で録画が開始されます。
また、録画したい放送を手動で録画することもできます。
namareco(ナマレコ)
http://github.com/nikuq/namareco
http://d.hatena.ne.jp/kesikaran/searchdiary?word=*[namareco]
登録したコミュまたはユーザが配信を開始すると自動的に録画
コメントもxml形式で、同時に保存
使い方
account.sample.txt→account.txtにリネーム
- 一行目にアカウント名(メールアドレス)二行目にパスワードを記述
- ブラウザと共用せず専用のアカウントを取得した方がよい(ブラウザの接続が切れるため)

ファイル名をacount..txt(.ドットが2重)等、間違えるとログインできないので注意。
alert.sample.txt→alert.txtにリネーム
- 録画したいコミュのURLまたは配信者のユーザIDを記述
- 同時に二番組まで録画
- 配信が三番組以上重なった場合はより上の行に記述された方を録画

起動・録画
- namarecowin.exeをダブルクリック
- alert.txtに記述されたコミュあるいはユーザが起動以降に配信を開始したら録画
- 動画とコメントはcache/フォルダ以下に保存

再生時に、シーク(再生位置変更)出来ない場合にはFLVファイルを修正します。
namareco公式ページに、nico.pem (証明書)のダウンロードについての記載がありますが、ダウンロードを試したところ、同梱のものと同じ内容のファイルになったため、nico.pemの説明は省きました。必要な場合はnamareco公式ページを参照。
生ペロン
http://d.hatena.ne.jp/akira_you/20100403
このソフトはニコ生タイムシフト放送の画像及び、コメントをダウンロードするツールです。
windows版に限って、「生ペロン」と呼ぶらしいです。
*インストール
1.rumix (ruby 1.9.1のほう)をインストール(ruby環境を自分で整えてる人は不要)
2.accout.rbを編集してプレミアム会員のメールアドレスとパスワードを設定。
*実行方法
コマンドラインから以下の用にgetall.cmdにダウンロードしたいニコ生を指定します。
(タイムシフトになっている事を確認すること)
getall.cmd lv****
*結果
data/lv〜〜/ディレクトリに結果ができます。
すでに当該ディレクトリが有る場合はなんの作業もせずに帰ってきます。(上書き事故を防ぐため)
Orbit - OneClick YouTube Downloader(FireFoxの話)
http://www.orbitdownloader.com/
ニコ生サーバー変更に伴い、使えなくなった模様。
↓が配布停止になっていたので、確認したらOrbitに統合されていた模様。
OneClick YouTube Downloader
使い方や見た目は以前と変わらず。かな。
Orbitのインストール時に、FireFoxのオプションを選択しておくと、FireFoxアドオンのOneClick YouTube Downloaderも一緒にインストールされます。
- インストール方法。
インストーラー起動。
英語を適当に読んで、要らないチェックは基本的に外す。(FireFoxのチェックは要る。)
インストールが終わると、FireFoxが自動起動。ツールバーにアイコン追加されてない(´・ω・`)?
更に、FireFox再起動してみる→ツールバーにアイコン追加(゚Д゚)ウマー。

インストールすると、アドレスバーの左にアイコンが追加されます。
ニコ生の視聴ページなどで、録画できるファイルを検知するとアイコンがON表示になります。
録画方法
アドレスバー左に追加されたアイコンをクリックします。
メニューが表示されるので、録画したい放送のflvファイルを選択してRecord itをクリックします。

手動で録画停止しなくても、放送が終了すると自動で録画停止になります。
録画中に、視聴しているニコ生のページから、別のページの移動をすると録画停止になってしまいます。
放送内容にもよりますが、30分で大体70MBぐらいのファイルサイズになります。

画面にGetItが表示されて邪魔な場合は、Enable GetItのチェックを外します。

普段ブラウザ動作が重くなってしまう気がする場合は、Enable Recorderのチェックを外します(チェックを外すと普段録画できなくなってしまいます)。録画したいときだけチェックを戻して、『ページを再読み込み』すると録画検知されます。

このタイプのソフトで録画(ダウンロード)すると、配信側が640x480で配信している場合には640x480サイズで保存できます。同様に512x384サイズで配信している場合には、512x2384サイズで保存されます。320x240サイズで配信されている放送を録画すると、320x240サイズで保存されるため、ニコ生で見たときより表示サイズが小さくなります。
表示が小さくて不満な場合には、表示サイズ変更に対応しているプレーヤで再生すると、再生時に拡大できます。(他に、FLVファイルのヘッダが正しくない場合には、FLVファイルを修正すると、正しい解像度で表示されるFLVファイルを作成できます。シーク(再生位置選択)が出来ない場合にも、FLVファイルを修正する必要があります。)
OneClick YouTube Downloaderは、昔はほとんどダウンロード出来ていたのですが、最近は検知されなかったり、ダウンロードが中断しやすいみたいです。
Orbit(IEの話)
http://www.orbitdownloader.com/jp/

IEのツールバーに画像のアイコンが追加されます。
ニコ生放送ページに移動すると、録画検知され、アイコンが変化します



ニコ生録画以外ではOrbitを使用しない場合は、ついでに『Browser Monitoring』のチェックも外します。



ニコニコ動画研究所【ニコ生】ニコ生の放送元データを保存してみた
http://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-262.html
FLVファイルの修正
シークバーが操作できない場合(早送りできない等)は、FLVファイルを修正する必要があります。
FLV MetaData Injector
http://www.buraks.com/flvmdi/
FLVMDI 2.95 (flvmdi295exe.zip 228KB)
FLVMDIGUI 1.05 (flvmdigui105.zip 453KB)
をDLしてGUIのフォルダーの中に flvmdi.exe を入れて flvmdigui.exe を実行します。

チェックは特に入れなくてもOKです。
変換したいファイルのパスに日本語が入っていると、正常に動作しません。
任意のドライブ直下に作業フォルダを作成するなど、パスに日本語を含まない環境で作業すると良いです。
他に、Flavie(フラビー)で再生すると、他のソフトでシーク出来なかった場合でもシークできたりします。修正した方がシークが使いやすくなりますので、flvファイルを修正した方が良いですが、面倒な場合はプレーヤ側でも対応できるみたいです。
DLしたFLVファイルの再生


Flavie(フラビー)
http://yakkun.com/other/flavie.htm

ニコ生の放送設定が640x480の放送なら、
拡大しなくてもこのサイズ。
『Flavie』は、「Flash Video(FLV)」ファイルの再生を行うソフトです。 Ver1.2.0よりH.264コーデックで圧縮されたMP4ファイル,MOVファイルにも対応しました。
プレイリストや、コマ送り、画面比率の変更、区間リピート、画面キャプチャ、オーディオ抽出、透明度の設定、拡張子の関連付けなどの機能を備えています。
FLV Player
http://www.martijndevisser.com/blog/flv-player/

英語表示ですが、play,stop等の単語程度です。操作には問題ないと思われます。右下の2xを選択すると画面サイズが2倍表示になります。
インストーラは日本語対応です。
ffdshow
WMP(ウィンドウズメディアプレーヤ)等でFLVファイルの再生をしたい場合は、FLV Splitterとffdshowを導入すると、再生が出来るようになります。
VLC media player
http://www.videolan.org/vlc/
flvファイル以外に、普通の動画ファイルにも幅広く対応しているプレーヤ。
コメント付きで再生したい場合は、コメントビュアー等でコメントも保存して、コメント対応プレイヤでflvと同時に再生します。
NicoPlayer
http://eigoukaiki.s101.xrea.com/software/nicoplayer/
コメント再生対応のプレイヤ
デスクトップ範囲を指定して録画



アマレココ
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/



利用するには AMV2MT/AMV3ビデオコーデックが必要です。(シェアウェア1260円)
ただし、アマレココで利用する場合に限り、AMV3の制限を解除するレジストキーがreadme_jp.txtに記載してあるので無料で利用できます。
AG-デスクトップレコーダー
http://homepage2.nifty.com/t_ishii/ag/index.html
シェアウェア多目的グラフィッスクソフトAmuseGraphicsの同梱のレコーダー部分。

AmuseGraphics同梱のものは、未登録だと録画30秒制限です。
AmuseGraphicsページの下のほうから、デスクトップレコーダー単体のものをダウンロードします。
レコーダー部分だけなら、フリーソフト。
バッファリングエンコードで高レート録画が行えるデスクトップレコーダー
Vista/7ではOSの機能を使った音声取り込みを行うため、ステレオミキサーの無いパソコンでも再生音を録音できます(ループバック録音機能)。
アマレココだと、AMVコーデックが必要で面倒だな、って場合にはこちらも手軽で便利です。
Microsoft Expression Encoder 3
https://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=B6C8015B-E5DE-46C0-98CD-1BE12EEF89A8&displaylang=ja

スピーカーを選択してキャプチャー出来るため便利ですが、上で紹介した『AG-デスクトップレコーダー』の無料版の方がダウンロードサイズ等の面で手軽かも。
SCFH等+ふぬああ等
SCFH http://mosax.sakura.ne.jp/fswiki.cgi?page=SCFH+DSF
ふぬああ http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/





WindowsMediaEncoder(Windows Media エンコーダ)
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/encode.aspx


窓録〜DesktopCam〜
http://soft.noniwa.net/DesktopCam/

設定するところがほとんど無いため、とにかく簡単かも。
「Shiftキー」を押しながら「●」をクリックすると、ファイル保存場所を指定することができます。
Debut Video Recorder
http://nchsoftware.com/capture/index.html

劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se221399.html

カハマルカの瞳
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/apldl.shtml

Miku Capture
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se449219.html

なるべく負荷をかけずにデスクトップ録画を行う
BB FlashBack Express 日本語版 (フリー版)
http://www.bbflashback.jp/home
aviまたはswf,flvで録画できます。
AviRec
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se152929.html

DxCapture
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se429690.html

Direct3Dゲームの動画キャプチャーにも対応
Dxtory
http://dxtory.com/home-ja.html
DirextX/OpenGLアプリケーション専用のムービーキャプチャーツールです。
ニコ生を録画したい、とは外れますが関連なので紹介。
DirextX/OpenGL対応のゲーム画面の録画等に。
1ライセンス3,600円。
試用制限:撮影した動画の真ん中上部にDxtoryのロゴが入る。
DxRec/DxRec2
DxRec: http://www.hdbench.net/ja/dxrec/download.html
DxRec2:http://www.hdbench.net/ja/dxrec2/download.html
ニコ生を録画したい、とは外れますが関連なので紹介。
DirextX/OpenGL対応のゲーム画面の録画等に。
Vector で購入 3150円。
試用制限:撮影した動画の真ん中上部にDxRecのロゴが入る。
Nico Rec Ctrlr(ニコ生の自動録画サポートツール)
http://motta.toypark.in/tools/nrc/
アマレココと組み合わせての自動録画に便利なツール。
ニコ生の配信アラート+録画サポートツールとして動作します。
デスクトップキャプチャー動画での録画手順
1.無圧縮か処理軽めの適当なコーデック(huffyuv,UtVideo等)を使用して録画する。(ファイルサイズ大きめ)
2.更にもう一回AviUtl,VirtualDub,TMPGEnc等で好きな形式(WMV,DivX,x264,flv等)にエンコードして、保存する。(ファイルサイズ小さめ)
の2回エンコードをするのが、ファイルサイズや画質・手間等の関係で適当かと思われます。
30分の番組を無圧縮aviで録画なんてしてしまうとHD容量が数十GB単位で必要になりますので、適当な形式を選択する必要が有るかと思います。
マシンスペックに自信がある・画質は気にしない・ファイルサイズを小さくしたい・再エンコード面倒な場合は
1.録画しつつ、好きな形式にエンコードして保存する。(ファイルサイズ小さめ)
でも良いんじゃないかなと思います。
こちらのほうが手軽で、ニコ生をちょっと録画する程度には良いのではないかと思われます。
RGB/DVIでキャプチャー(要ハードウェア)
Intensity,HDRECS等
生放送の録画について







