内容が古くなってきたので別ページに作り直しました http://vad.seesaa.net/article/212225186.html 以下は情報が古いままです |
・PeCaTV2
・あかねキャプチャー
・くすのきTV Aggregat(アグレガート)
・アマレコTV
・ふぬああ
・Kmplayer
・PecaTV
・OLC ← オーバーレイ対策
PeCaTV2
非公式ファイルミラー http://vols.s57.xrea.com/index.html

オーバーレイ無効

横線が目立つ場合のインターレース解除
PeCaRecorder関係で色々
↓
PeCaRecorder作者サイト閉鎖、同時にPeCaRecorder・PeCaTVの公開終了

一部のキャプボでふぬああで音が出ないと言われる原因の、「ビデオキャプチャーフィルタにオーディオキャプチャーピンがある場合」にも対応しています。
低機能キャプチャーソフト「あかねキャプチャー」
http://knhg.jp/development/「ゲームプレイの為のキャプチャーソフト」という生放送ゲーム実況向きのソフト。
低機能といいつつ、プレビューには十分な機能があります。
録画にも対応しました。
VMR7は画面キャプチャーできませんVMR9はキャプチャーできますが重いです。
VMR7でオーバーレイを強制的に切る方が軽くなります。
意味が分からない場合はとりあえずVMR9に設定。(重いですがキャプチャーできます)
くすのきTV Aggregat(アグレガート)
http://axts10.web.infoseek.co.jp/kusunoki/kusunokitv_aggregat/●対応キャプチャボード
以下のキャプチャボードでの動作を確認しています。
・Intensity Pro
・SAA7130-TVPCI
・MonsterX(改造ドライバ2)
くすのきTV Aggregat(アグレガート)はPSPからHDまで幅広い映像入力に対応したキャプチャソフトです。
アマレコTV
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/DirectShowに対応したフリーのビデオキャプチャアプリケーションです。
IntensityProなどのHDキャプチャでプレビューと録画の快適性を追及したパフォーマンス重視のビデオキャプチャとなっています。
アマレコTVは録画に強い印象でしたが、ライブ機能追加で生放送に便利な機能が追加されました。
プレビューだけで良いなら、他のソフト(PecaTV,あかねキャプチャー)の方が気軽に使えます。
実機ゲーム配信で、ステレオミキサーが無い場合には、ライブ機能を利用すると便利かもしれません。
使い方→ http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/amarectv/manual.htm
Vista以降の場合はアマレココのFAQのVistaの項目も参照
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/faq.htm
MxCapture
http://space.geocities.jp/mxcapture/
SKnet Monster X 用のキャプチャーソフト MxCapture
Monster-X専門のキャプチャーソフトです。
ふぬああ
http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/
ふぬああで音が出ない場合(音声USB経由)はこちらのページに移動しました。
ふぬああは初心者には向かないです。
音声USB経由設定例(「ビデオキャプチャーフィルタにオーディオキャプチャーピンがある場合」のキャプチャーボードの場合はふぬああ以外のソフトを使ったほうが良いです。)

ビデオデバイスを「USBのキャプボ」に設定します。
オーディオデバイスを「USBのキャプボの音声」に設定。
入力タイプ、映像が黄色のピンならコンポジット、S端子ならS端子のを指定。
プロファイルに適当な名前を付けて、適宜追加、置換をします。
Kmplayer
http://www.kampoo.com/jp/lang/KMPlayer/top.htm外部オーディオ対応
ふぬああは2002年で開発を終了しているので、
最近はKmplayerが人気があるみたいです。
ふぬああの設定がわからなかった場合・駄目だった場合はこちらを試してみるのが良いと思います。
VLC
http://www.videolan.org/vlc/
多機能メディアプレイヤーです。
キャプチャーボードのプレビュー用にも一応使えます。
【メディア】→【キャプチャーデバイスを開く】で、デバイスを選択します。
PecaTV
ミラー http://vols.s57.xrea.com/index.html
初心者向き・オーバーレイ対策で人気。
VMR7は画面キャプチャーできませんVMR9はキャプチャーできますが重いです。
VMR7でオーバーレイを強制的に切る方が軽くなります。
OLC オーバーレイ
http://mosax.sakura.ne.jp/fswiki.cgi?page=Other#p0自分にはゲーム画面が見えてるのに、その画面をキャプチャーしたら、ニコ生の画面には映らない場合はオーバーレイの問題です。
オーバーレイを切りたい場合はOLCを使うと簡単です。

OLCの使い方は、起動するだけです。インストールなども要りません。
簡単です。
OLCの使い方
1. キャプチャー画面を表示している場合は、OLCの起動前にキャプボの画面表示ソフトを終了します。
2. キャプボの画面を表示させているソフトを終了してから、OLCを起動します。
3. OLCの起動後に、キャプボ画面プレビュー用のソフトを起動します。




