「仮想デバイスが増えすぎて要らないのを消したい。」って方もこちら。
通常は何らかのソフトに同梱の仮想デバイスを使用していると思いますので。ソフト本体をアンインストールすると、仮想デバイスも削除されます。
削除されないタイプのAvnex Virtual Audio Deviceや、ドライバ単体で手動インストールで導入するタイプのVADplus, TiVSound等は手動で削除します。
[デバイスマネージャ] [サウンド]
削除したいデバイスを選択して右クリック
「削除」 (プロパティを開いて確認してからプロパティから削除でも可)
デバイスマネージャーの開き方
【方法1】[コンピューター]から開く方法
1.[スタート]−[コンピューター]右クリック−[管理]をクリックします。
※「ユーザーアカウント制御」の画面が表示される場合は、
[はい]をクリックします。
2.[デバイスマネージャー]をクリックします。
3.デバイスマネージャーが表示されます。
【方法2】[コントロールパネル]から開く方法
1.[スタート]−[コントロールパネル]をクリックします。
2.[デバイスマネージャー]をクリックします。
※「ユーザーアカウント制御」の画面が表示される場合は、
[はい]をクリックします。
XP
1.[マイコンピュータ]を右クリック[プロパティ]をクリックします。
2.[ハードウェア]-[デバイスマネージャー]をクリックします。
等デバイスマネージャーの開き方は色々あります。
「このデバイスのドライバソフトウェアを削除する」にチェックをして、[OK]をクリックします。
削除が完了したらPCを再起動します。
普通はここまでの手順で完了です。
間違えて必要なデバイスやドライバを削除しないようにご注意下さい。
もっと完全にドライバを消去したい場合(2000/XP)
infファイルを消したりするのはトラブルを招く操作なので自己責任で行ってください。普通に問題がなければ以下は行わなくて良いです。(わかる方のみ)- 上記の手順 デバイスマネージャで対象デバイスを選択して、「削除」を行います。
- Windows\Inf もしくは \Winnt\Inf から、該当のドライバ情報が記述された **.infファイル と **.pnfファイルを削除します。(**は任意のファイル名。メモ帳で開いて中身を確認してから削除すると確実です。)
- \System32\Drivers から **.sysファイルを削除します。
(Vista/7)
デバイスマネージャで削除するときに「このデバイスのドライバソフトウェアを削除する」をチェックして削除します。**.inf **.pnf **.sysを手動で削除する必要はありません。
仮想デバイスが邪魔だけど、またいつか使うかも知れない場合。
仮想デバイスがとにかく邪魔なので、削除したいけれど、何か使う機会があるかもしれない場合には、とりあえず「無効」にしておくのが良いと思われます。
無効に
使いたくなった場合には「有効に」します。
有効に
タグ:仮想サウンドカード